記事
2018年7月20日
2018年07月20日(金)
1学期終業式
1学期終業式が行われました。堀之内校長より講話があり,2つのことを話されました。一つ目は「もっと勉強しましょう」で,奄美大島をみんなが憧れる島にするために地域のリーダーになってほしいとエールを送りました。二つ目は「自分と他人を大事にしましょう」でした。大学時代にサンフランシスコへ旅行に行き、バスの中で「お前の席はここじゃない。後ろに行け。」と人種差別を経験し嫌な思いをした。皆さんは仲良く自分に誇りを持って、自分をそして他人を大事にしてくださいと話をされました。そして、44日間の長い夏休みを何か一つでも進歩し成長できるように期待を寄せました。
終業式
大掃除
2018年7月12日
2018年07月12日(木)
第8回ボランテイアデー
1学期最後のボランテイアデーとなりました。梅雨も明け、本格的な夏日がやってきました。台風も今のところ発生しておりません。1学期ボランテイアに参加してくれた生徒たち、ありがとうございました。2学期も頑張りましょう。
2018年7月5日
2018年07月05日(木)
進路講演会開催される
進路講演会が実施されました。
7月5日木曜日,ロングホームの時間等を利用して午後6時20分から「進路講演会」が行われました。ハローワーク名瀬の学卒担当、山﨑さとみ上席職業指導官を講師にお迎えして,近年の就職の状況,職業選択に必要な知識,社会人としての心構え等について講演していただきました。
ご自身の進路選択の体験や,長年の職業紹介の経験に基づいて、時にはユーモラスな語り口で,わかりやすく職業選択や対人関係の悩み等にもアドバイスをいただきました。実際に職を持つ生徒の多い本校性には実践的で具体的なアドバイスが大いに共感を得たようです。
四年の愛川健太さんは「先生のお話を聞いて,職業選択の大切さがわかりました。自分なりに納得のいく人生を選択をしようと思いました。とてもためになりました。」と語ってくれました。
受験を控えた三,四年生にも,進路選択を考えるべき一,二年生にも、今後の人生を見つめ直すよい機会となりました。
2018年07月05日(木)
第7回ボランティアデー
6月26日に梅雨明けした奄美大島ですが,台風7号の影響からかスッキリしない空模様が続いています。そしてまた来週には台風8号がやってきそうです。
今日も怪しい空模様ですが,思いきって学校の周りのゴミを拾いました。久しぶりに外の掃除をしました。とてもきれいになりました。
次回は7月12日(木)の予定です。
1学期最後のボランティアデーです。
2018年7月3日
2018年07月03日(火)
交通安全教室
奄美警察署による交通安全教室が実施されました。奄美市内の事故状況や,ドライブレコーダーの映像を使用して交通安全について学びました。特に,自転車のルールについては詳しく説明があり,今まで認識していなかったことに気づかされました。生徒達からは,違反の反則金やイヤホン装着での自転車運転の危険性など多くの質問も出されました。そのひとつひとつに丁寧に解答して頂き理解を深めることができました。交通安全の大切さを確認する良い機会になりました。
2018年6月21日
2018年06月21日(木)
第6回ボランティアデー
本日の奄美大島は,朝からどんより曇り空で,何とか屋外で活動ができるかな?と思いましたが,残念なことにとうとう雨が降ってきてしまいました。
先週に引き続き,教室等の窓をきれいに拭いたり,4時間目に行われる「薬物乱用防止教室」の会場を設営したりしました。
次回は7月5日(木)の予定です。
2018年6月14日
2018年06月14日(木)
第5回ボランティアデー
奄美は梅雨本番、今日は一日中激しい雨が降り続けました。今日は皆で室内の窓ふきやテーブルをきれいに拭いて掃除をしました。参加してくれた生徒たち、きれいな環境で勉強ができます。ありがとうございました。
2018年6月7日
2018年06月07日(木)
第4回ボランティアデー
3時過ぎまでどしゃぶりの雨でしたが、ボランティアの時間帯には晴れ間が出て、外でゴミ拾いができました。短い時間でしたが、たくさんのゴミが集まりました。参加してくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。
2018年5月31日
2018年05月31日(木)
第1回読書推進デー
LHR(ロングホームルーム)の時間に,第1回読書推進デーを実施しました。
今回は,トム・ソーヤの冒険(著者:マーク・トウェイン,出版社:集英社)の中から「ゆかいなへいぬり」を読みました。
読書の後は,感想文を書きました。
2018年05月31日(木)
第3回ボランティアデー
今日の奄美大島は,梅雨らしい雨模様です。時折,激しい雨が降りつけています。
雨の日のボランティアデーは,新聞紙などを使い,定時制フロアの窓拭きをします。久しぶりに透明度が増した窓から,激しく降り続ける雨が見えます。梅雨明けは,まだまだのようです。
次回は6月7日(木)の予定です。
2018年5月24日
2018年05月24日(木)
生徒総会
本日、3・4限目に生徒総会を行いました。
まず、生徒会活動方針や、決算、予算などを承認しました。
その後、「クラスから学校への要望」を話し合う場面では、生徒同士による質問や賛成・反対が飛び交い、熱い生徒総会になりました。2018年05月24日(木)
第2回ボランティアデー
奄美大島は,5月7日(月)に梅雨入りしましたが,今日はとても良い天気で,気持ちが良いです。
今日のボランティアデーは,学校周辺のゴミを拾いました。空き缶やたばこの吸い殻などたくさんのゴミがありました。みんなできれいにしました。
次回は5月31日(木)の予定です。
2018年5月18日
2018年05月18日(金)
防災訓練
本日, 1学期中間考査終了後,地震のあと津波が発生することを想定した避難訓練を実施しました。
定時制の教室がある2階から6階まで階段を昇り避難しました。いざ災害が身近に起こったときに行動できるように,普段から防災意識を高めておく必要があります。今日は,全員無事に避難できました。良かったです。
2018年5月10日
2018年05月10日(木)
PTA総会
5月10日(木)19時30分より平成30年度のPTA総会が行われました。新役員も決まり,坂元会長を中心に眞副会長・神谷副会長,鶴川副会長(教頭),小野監事のメンバーで本年度のPTA行事を運営してまいります。その後,学校からの連絡があり,学級PTAまで熱心に参加されておられました。
2018年4月27日
2018年04月27日(金)
新入生歓迎遠足が行われました。
4月27日好天に恵まれた金曜日。予定通り「新入生歓迎一日遠足」が行われました。
午前9時30分あさに海浜公園に集合した後,山上の赤崎公園を目指し四年生を先頭に出発。30分ほどで目的地に到着した後,生徒会の進行により対面式が行われました。執行部の挨拶,ユーモラスな部紹介と一年生一人一人の自己紹介が行われ,新入生14名も先輩方と一体となり、新たな「アマテイ」30人の結束を固めることができました。
昼食をはさんで、野球等のレクレーションも行われ,生徒・職員も快い汗を流し、あるいは談笑しつつ,四学年の絆を固めるよい機会となりました。
2018年4月9日
2018年04月09日(月)
入学式
平成30年度入学式が行われました。13名の生徒があまていの仲間になりました。式では,堀之内校長より高校生活のスタートにあたり新入生に3つのお願いがありました。「目標を持とう」「笑顔で挨拶をしよう」「全員で卒業しよう」の三つのことを胸に刻みながら勉強や人間関係づくりに励んでいただきたいとエールを送りました。
2018年4月6日
2018年04月06日(金)
新任式・始業式
今日から平成30年度のスタートです。今年度新しく赴任された5名の先生方のあいさつのあと生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
その後,始業式が行われました。式辞で堀之内校長より新年度のスタートにあたる激励の言葉がありました。奄美で育った校長先生は,奄美の言葉を通して生徒たちを激励されました。
2018年3月1日
2018年03月01日(木)
第48回卒業式
第48回卒業式が本日厳粛に行われました。在校生送辞では2年小野聖矢くん,卒業生答辞では4年佐藤千尋くんが,それぞれ共に奄定で過ごした思い出を語って感動を与えました。4年修業課程生4名,3年修業課程生6名,計10名が奄美高校定時制を卒業しました。これまで勉強に励んだ結果,晴れて卒業証書を受け取ることができました。これからは大学や専門学校等でさらに研鑽を積み,あるいは仕事に励み,社会に貢献してくれるものと期待しています。御卒業おめでとうございます
2018年03月01日(木)
同窓会入会式
2月28日(水)19時20分より同窓会入会式が行われました。入会許可宣言に続いてともしび部会副会長から歓迎のことばをいただきました。奄美高校同窓会は全体の組織「配田ケ丘(はいだがおか)同窓会」があり,その中にそれぞれの卒業学科ごとの組織があります。定時制課程の卒業生は「ともしび会」に属することになります。
10名の卒業生を代表して3年の山元祐輔くんが入会のあいさつを行い,最後に同窓会役員の紹介がありました。卒業生全員が奄美高校定時制の同窓会の一員としての自覚を高める式典になりました。
2018年2月13日
2018年02月13日(火)
学生のための選挙講座
奄美市選挙管理委員会,明るい選挙推進委員会のご協力を得て「学生のための選挙講座」を開催しました。はじめに選挙の意義や選挙違反などについて説明を受けた後,実際と同じように設営された選挙会場で模擬投票選挙を体験しました。模擬投票は「奄定を良くする会会長選挙」というテーマで実施され,2名の立候補者が演説を行いました。生徒達は戸惑いながらも真剣に投票して選挙結果に歓声を上げていました。
「選挙に行くことが大切」という話を聞いて,選挙があればしっかりと投票したいと感じてくれたようです。
2018年2月1日
2018年02月01日(木)
消費生活講座
1月31日(水),第1限目の時間に3・4年の卒業予定者を主な対象に「消費生活講座」を開催しました。大島消費生活相談所の相談員中村由美先生に講話をいただき,社会に出てからの経済生活に必要な「契約」等の知識,「スマホ等での詐欺」などへの対処法,「賢い消費者になること」の大切さなどについて詳しく説明していただきました。
4年の福島茜さんは「日頃ニュース等で詐欺被害の話を見聞きしますが,対処の仕方がいくらもあるということ,また,相談に乗ってもらえる窓口が用意されていることなどを知り心強く感じました。卒業後は計画的にお金を貯め,私も賢い消費者になりたいとあらためて思いました。」と話してくれました。
2018年02月01日(木)
第3回読書推進デー
今年度,最後の読書推進デーを実施しました。
皆,真剣な眼差しで黙読していました。
読書を通して,一つでも何かを感じ, 考えるきっかけになればと思います。
課題図書「おっちゃん,なんで外で寝なあかんの?」 (著 者:生田武志 絵:下平けーすけ 出版社:あかね書房)
2018年1月10日
2018年01月10日(水)
情報モラル教育講座
ネットポリス鹿児島の戸髙理事長を講師にお招きして,スマートフォンの危険性やSNSの注意点について講演していただきました。今年で3年目になる講座で,生徒たちは戸髙理事長の軽快な話に自分の状況を重ね合わせて熱心に聞いていました。スマホ乗っ取りや事件に巻き込まれる可能性など,具体的な事例を目の当たりにして,多くの生徒がこれからもっと注意していきたいと話していました。
2018年1月9日
2018年01月09日(火)
3学期始業式
各種検定の表彰に続いて3学期の始業式が行われました。
校長式辞では,2学期終業式に続いて,この始業式でも「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎)と合わせて,かつての勤務校で数十年ぶりに再会した教え子達が見違えるように立派になって活躍していることに触れて,みなさんも社会に貢献できる人間になってほしいと話されました。
また,西郷(せご)どんや地元奄美の話題に関する質問にt対して熱心に答える生徒達を見て,きっと社会に貢献できる人材になっていくだろうと感じることでした。元気に新しい一年のスタートを切った定時制です。
2017年12月22日
2017年12月22日(金)
終業式
表彰式を行い、検定試験の合格者へ合格証書が手渡されました。
引き続き終業式を行いました。式辞では,行事の多かった2学期を振り返り,100周年を次の101周年につなげていこうという内容の話がありました。
その後,大掃除に全員で取りかかり,通常の掃除では行き届かない窓ふきまで,時間いっぱい取組みました。
<表彰式>
<終業式>
<大掃除>
2017年12月13日
2017年12月13日(水)
「性に関する講演会」がありました
12月12日(火),産婦人科医の小田切幸平先生(名瀬徳洲会病院)を講師にお招きして,「性に関する講演会」が行われました。
先生のテンポ良く進むお話とクイズなどを交えた参加型の講演に,生徒達は楽しみながらも真剣に耳を傾けていました。講演を通し,いのちの大切さを改めて感じるとともに,未来へむけてのエールを受け取りました。
2017年12月7日
2017年12月07日(木)
第2回 読書推進デー
第2回 読書推進デーが,LHRの時間に行われました。
今回の課題図書は「お父さんのバックドロップ」(著者:中島 らも)でした。
皆,真剣な眼差しで黙読していました。
読書の後は,感想文を書きました。
2017年12月5日
2017年12月05日(火)
交通安全教室
奄美警察署の方を講師に迎えて交通安全教室が行われました。今回は,自転車の危険性や安全運転ルールを中心に学びました。知っているようで知らなかった規則や,忘れていたりした規則を確認できたことはとてもよかったです。
自転車に乗る機会が多いので,自分たちの命と歩行者の命を守る安全運転を心掛けたいと思いました。
2017年12月1日
2017年12月01日(金)
防火防災訓練
12月1日金曜日,期末考査終了後,防火防災訓練を行いました。
今回は今年度3回目の避難訓練で,1年生がワープロ室,2年生が調理実習室,3年生が体育館,4年生が図書館から避難しました。教室以外からの避難でしたが,誰も逃げ遅れることなく,スムーズに避難することができました。
その後,大島地区消防組合の方から消化器の使用方法や火災についての講話をしていただきました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。
2017年11月13日
2017年11月13日(月)
スクールサポーターの紹介がありました
11月13日(月),合同SHRが行われ,スクールサポーターの紹介がありました。
11月から2月までの期間,生徒の学校生活をサポートしていただく予定です。