記事
2024年11月5日
2024年11月05日(火)
第55回 あまてい文化祭 開催される
11月1日(金)第55回文化祭が開催されました。「奄美高校文化祭2024みんなと同じ思い出を~夜が明けるまですべてを楽しめ(='ω'=)にゃー【機種依存文字】」をテーマに,各クラスや授業で取り組んだ,ステージ発表や展示に生徒一人一人が全力で取り組みました。
本年の第一部は,「芸術鑑賞会」としてALTのアーロン先生と国語科の福元先生による「クラリネットアンサンブル」が行われ。生演奏によるクラッシック音楽を体感することができました。
第二部には各クラスによるステージ発表が行われ,少人数で人手が少ない中での準備でしたが,生徒諸君も充実した時間が持てたようです。
また,展示鑑賞時間には,バザーも開かれ,家族連れの参観者も多く,にぎやかなひと時を過ごすことができました。
2024年10月23日
2024年10月23日(水)
奄美の素材を使った「郷土学習の時間」
10月22日(火)に奄美少年自然の家から講師の方を2人お招きして全学年で「藍染」を作成・体験しました。
まずはじめに,ハンカチにどんな絞り(模様)を入れるか,割り箸,洗濯ばさみ,ビー玉を用いながら,
唯一無二の自分だけのデザインを目指して試行錯誤。
出来上がったら,藍液に10分つけ,空気にさらし,水洗い(1回目)を行い,続いて,絞りを外し,
水洗い(2回目),酢酸に5分つけて色留めを行いました。
最後に,干して乾かしながら相互鑑賞。創造しながら絞りを作成し,完成したものをみると予想と違い
面白かった,他の生徒のデザインが気になったなど,楽しい体験になりました。
2024年10月20日
2024年10月20日(日)
第74回県生活体験発表大会 開催される
10月20日(日),奄美高校大会議室にて第74回県生活体験発表大会が開催されました。「生活体験発表大会」は定時制・通信制に通う生徒たちが,過去の体験や日常の生活の中で学んだこと,悩んだこと,訴えたいことを自由に表現する弁論大会です。今回コロナ禍を経て7年ぶりに奄美高校を会場に県大会が行われました。開陽高校通信制・定時制・奄美高校定時制の3校から選抜された5名の発表者が,それぞれ熱のこもった弁論を繰り広げてくれました。入賞者は次のとおりです。
最優秀賞 開陽高校通信制 北山 千裕さん 「私の道」
優秀賞 奄美高校定時制 島田 信愛さん 「過去から未来の私へ」
優秀賞 奄美高校定時制 小湊 煌毅さん 「悲しみから希望へ」
いずれも自分の辛く苦しい体験を様々な形で乗り越えて,未来に希望を持って生きる定時制・通信制の生徒の姿を,熱のこもった弁論で訴え,聞く者に大きな感銘を与えてくれました。
最優秀賞の北山さんは11月に東京で開かれる全国大会へ本県代表として出場することとなります。
2024年10月8日
2024年10月08日(火)
第55回体育祭が開催されました
10/4(金) 第55回体育祭が開催されました。今年も生徒の要望の多かった種目を多く取り入れ,借り人競争や奄定トライアスロンなど9種目を実施しました。各種目には卒業生や保護者の方が参加してくださり盛り上げてくれました。生徒は選手として出場したと思ったら休む間もなく次は係の仕事をしないといけない状況でしたがみなよく頑張って取り組んでいました。最後は来場した多くの保護者の方も加わり,体育館いっぱいに広がる大きな輪となって八月踊りで締めくくり,とても楽しい体育祭となりました。
【 選 手 宣 誓 】 【 ディスクキャッチ 】 【 綱 引 き 】
【 長 縄 跳 び 】 【 八月踊り 】 【 白組優勝 】
2024年9月19日
2024年09月19日(木)
校内体験発表大会開催される
9月18日(水)第55回校内体験発表大会が開かれました。日頃の仕事や学校生活の悩み,高校入学までの体験,将来の夢などについて,各学年の代表6名がそれぞれに思いを語ってくれました。審査の結果以下の3名が入賞しました。10月に本校で県大会が行われます。選ばれた生徒は大会までにさらに磨きをかけて県大会も楽しんで参加して欲しいです。
最優秀賞 3年 島田 信愛 さん
優秀賞 1年 﨑田 蒼奈 さん
優秀賞 1年 小湊 煌毅 さん
2024年9月18日
2024年09月18日(水)
SOSの出し方に関する講話
9/17(火) 本校スクールカウンセラー 丸内弥生先生に「SOSの出し方」に関する講話をしていただきました。グループワークで生徒と職員が交流しながら,互いのストレスや悩みへの対処法について話し合いました。また,人は悩んだときに回復する力を持っていること,回復する手段の一つとして信頼できる人に相談することを学びました。
2024年9月4日
2024年09月04日(水)
令和6年度 校外清掃ボランティア
9月3日,17時20分から生徒会ボランティア清掃が実施されました。生徒及び職員は,普段の清掃場所より範囲を広げ,石橋児童公園やみどり公園周辺など30分にわたり清掃活動に汗を流しました。多くのゴミを回収・分別し,充実した時間を過ごすことができました。
2024年9月2日
2024年09月02日(月)
令和6年度二学期始業式
二学期始業式およびビジネス文書実務検定試験の表彰式が実施されました。
1級合格者の4年生幸本さん,2級速度部門合格者の3年島田さんの2名が,
堂々と合格証書を受け取りました。
校長式辞においては,オリンピックの話題を主軸に,結果も大切ではあるが
そこに至るまでの過程こそ意義があるというお話をされました。また,SNSに
おけるマナーについて考えさせられるお話や,悩みは決して一人で抱え込まない
ことを強く訴えられました。
二学期は様々な行事のある多忙な学期となりますが,一人ひとりが元気よく
有意義な体験を積んでほしいものです。
2024年7月19日
2024年07月19日(金)
1学期クラスマッチ
19日木曜日に1学期クラスマッチが行われました。今回のクラス対抗戦は恒例のフリースロー合戦とターゲットスロー,個人競技としてバドミントンのダブルスを実施しました。各種目熱戦が展開され,フリースローは4年生が貫禄の優勝,ターゲットスローは1年生が初参加初優勝を飾りました。ダブルスは基本的に1年生と2・3・4年生がペアを組むとルールで行い,決勝は3年生と1年生の女子ペアが2年生と1年生の男子ペアに接戦の末勝利しました。担任・副担の先生だけでなくALTの先生も参加して盛り上げてくれました。暑い中でしたが,1年生から4年生までみな楽しく取り組んでいました。
2024年07月19日(金)
令和6年度一学期終業式
令和6年度一学期終業式およびクラスマッチの表彰式が行われました。
表彰式では各種目の優勝チームが誇らしげに賞状を受け取りました。
校長先生の式辞では,パリオリンピックのアスリートを例に,日頃の努力の
過程の大切さをお話いただきました。
目標を掲げ,当たり前のことを当たり前に行うこと,また時間の使い方。
始業式でお話されたことの復習も踏まえ,充実した有意義な夏休みを過ごして
もらいたいという思いは全校生徒に伝わったことでしょう。
2024年7月16日
2024年07月16日(火)
としょかん夏のイベント朗読会
7月16日(火)学校図書館にて朗読会イベントが開催されました。
図書委員および有志の生徒を中心に『星の王子さま』の朗読の後,
『星に願いを』のクラリネット演奏という夏の夜に楽しめる構成でした。
定時制の生徒職員にとどまらず,全日制の職員からも観覧者が訪れ,
好評のうちに幕を閉じました。
2024年7月12日
2024年07月12日(金)
救命救急法講習会
本年度も夏休みを前にした救命救急法の講習会が実施されました。大島地区消防組合の3名の方が講師となり,心臓マッサージからAEDの使用法まで教えてもらいました。最初DVDを視聴した後,3班に分かれて心臓マッサージとAEDを使った実技を行いましたが,みな回数を重ねるごとに上手になっていました。今回の講習で学んだことをいざというときには出来るようになって欲しいです。今年は例年以上に暑い日が続くので水分補給をしっかり行うなど熱中症にきをつけ,水難・交通事故にも注意をして楽しく夏休みを過ごしてもらいたいです。
2024年7月4日
2024年07月04日(木)
R6年度進路講演会
今年度の進路講演会は講師に2014年度卒業で現在奄美中央病院でお勤めの美島佑夏里さんをお招きしました。
在学中にご自分がお考えになられていたこと,定時制高校で学んだ強みなどお話しいただき,大変有意義な時間となりました。
以下生徒の感想
これからの生活に対して必要なことや高校卒業の大切さをこの機会で聞けたのが良かったです。今がんばってこれからの生活を豊かにしていきたいと思いました。
看護師が何の仕事をするのかどんな感じなのか知れて良かったです。講演では高校を卒業することの大切さを知りました。これからの進路を決めるうえでとても参考になりました。
2024年6月20日
2024年06月20日(木)
令和6年度 1学期交通安全教室
奄美警察署交通課の方を講師にお迎えして,1学期交通安全教室を開催しました。
DVDによりドライバー目線や自転車の目線,歩行者の目線での交通事故の危険性,危機管理の注意点などを学びました。
また,講話において,交通事故の発生件数や,どのような事故が多いのか,そして自転車の事故に対する注意点やマナーなどの話を聞きました。
「きっと車は止まるだろう・・・」という意識を「車が出てくるかもしれない」と意識を変えて,交通安全に気をつけることを学びました。
生徒たちは,交通事故の多さや,どこにでも危険が潜んでいることなどを改めて学び,気を引き締めていました。
2024年6月14日
2024年06月14日(金)
令和6年度薬物乱用防止教室
6/13(木)奄美警察署の方を講師に招き,薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類やからだ・脳への影響などたくさんのことを教えていただきました。
また,近年県内で発生した薬物に関する事案を聞く中で,若者が関わっている事案が多くなっているとのことでした。改めて「薬物には絶対に手をださない」という強い意思を持つことの大切さを感じさせられる講習会となりました。
2024年6月6日
2024年06月06日(木)
第1回 読書推進デー
6月6日(木)LHRの時間に読書推進デーを行いました。
今回の課題図書は書名『地球から来た男』 著者 星 新一でした。
1年生は初めての読書推進デーということもあり副担任の先生に物語を朗読してもらいました。
読書を通して,物語を読む楽しさを少しでも感じてもらいえるとうれしいです。
【感想の一部を紹介します。】
・この日々は当たり前じゃなくて家族や周りの人に支えられているおかげだから感謝しないとなぁと改めて考えさせられた。
・面白かった。
・久しぶりに朗読してもらい新鮮だった。
2024年5月31日
2024年05月31日(金)
第1回 哲学対話
5月30日(木)の統一LHRで哲学対話が行われました。今回のテーマは「いつから,大人になるのか」です。
法律上の”大人”や,仕事(アルバイト)への思いや自分の行動に対する責任といった精神的な”大人”等,自分たちの大人への考えを積極的に話していました。
多様な考え方があることを認識し,互いを尊重し合い認め合うことで,豊かな人間関係の構築に役立てて欲しいです。
2024年5月23日
2024年05月23日(木)
第1回防火・防災訓練(地震・津波想定)
5月23日(木),19時15分から防災避難訓練を実施しました。今回は,地震のあと津波が発生することを想定し,本番さながらの停電の状態を作り,「押すな・走るな・慌てるな」を厳守しながら,生徒達は教室がある2階から6階まで,各自の携帯の明かりを頼りに階段を上がり,避難経路を確認しました。いざ災害が起こったときに冷静かつ迅速な行動できるように,普段から防災意識を高める必要があります。教頭先生からの講話では,災害が起こらないのが一番だけれど,もし起こったら,自分の生命を何より大切にして日頃から慌てずに行動できるように心がけましょうとお話をいただきました。
2024年5月17日
2024年05月17日(金)
令和6年度生徒総会
5月17日木曜日の4校時に,多目的ホールで本年度の「生徒総会」が開催されました。
議長と副議長に1年生宮本君と2年生の山口さんの2名を選出し,昨年度の経過報告や,本年度の予算案などについて報告と審議が行われました。特に学校への要望事項では各学年から,熱心な意見の表明がありました。新たな「アマテイ」生徒会の出発に向けて,生徒全員の結束を確認することができた会でした。
2024年5月9日
2024年05月09日(木)
PTA総会
5月9日(木)19:30より,令和6年度PTA総会が行われました。
令和5年度の事業・会計報告がなされました。また,令和6年度の事業計画や
予算案に関する議事が議論され,了承されました。
新役員も決まり,吉元会長を中心に永井副会長,神崎副会長,平田副会長(教頭),
南條監事のメンバーで,本年度のPTA行事を運営していくことになりました。
その後,学校から連絡・新任者紹介があり,保護者の皆さんは学級PTAまで熱心に
参加されていました。
2024年4月22日
2024年04月22日(月)
新入生歓迎一日遠足
4月19日好天に恵まれた金曜日。予定通り「新入生歓迎一日遠足」が行われました。
午前10時30分あさに海浜公園に集合した後,山上の赤崎公園を目指し四年生を先頭に出発。30分ほどで目的地に到着した後,生徒会の進行により対面式が行われました。
執行部の挨拶,部紹介と一年生一人一人の自己紹介が行われ,新入生8名も先輩方と一体となり、新たな「アマテイ」15人の結束を固めることができました。
昼食をはさんで、バレーボール等のレクレーションも行われ,生徒・職員も快い汗を流し、あるいは談笑しつつ,四学年の絆を固めるよい機会となりました。
対面式の様子 全体集合写真
レクレーション 皆で楽しく過ごしました。
2024年4月9日
2024年04月09日(火)
入学式
本日は令和6年度入学式が挙行されました。
在校生や職員の温かい拍手に迎えられての入場です。
8名の入学生は期待と不安を胸に抱きつつ,入学を許可されました。
入学生代表挨拶は肥後弥月さん(名瀬中出身)。これからの学校生活
に対する希望を語ってくれました。
校長先生の式辞では,目標を大事にすること,そのために当たり前のことを
しっかりと積み上げていくことの大切さ。そして挨拶の大切さを述べられました。
新入生の胸にしっかりと刻み込まれたことと思います。
2024年4月8日
2024年04月08日(月)
新任式・始業式
本日,新しく先生方を迎え,新任式が行われました。
平田教頭先生,国語科の福元先生,地歴公民科の福田先生,書道の木村先生,
校務補助の大石さんの5名です。
個性豊かな先生方を前に,生徒会長の上原君が代表として挨拶をしてくれました。
これからの学校生活が充実したものになるよう,職員一同精一杯サポートして参ります。
併せて,令和6年度始業式が行われました。
校長先生がオリンピック選手の努力を例に,目標を持つことについてお話をされました。
目標を持って努力をしても,報われないことがありえます。それでもそのことを糧にして
気持ちを新たに頑張っていけるようエールを送り,式辞とされました。
2024年3月25日
2024年03月25日(月)
令和5年度 表彰式・修了式・離任式
3月25日、令和5年度、表彰式・修了式・離任式が行われました。
まず始めに、精勤賞、クラスマッチの表彰式が行われ、続いて修了式においては、
脇校長より「1年間の振り返りをしっかりして、新年度へ向け、目標をもって
取り組んでもらいたい」と式辞が述べられました。
《離任式》
この度の定期人事異動で,アマテイから4名の先生方が転勤されます。藤山教頭先生をはじめ,
国語の折田先生,社会の長野先生、事務の実田先生です。それぞれの先生方が生徒へ向け熱い
メッセージを贈り、最後に生徒会長の上原さんがお礼の挨拶を述べ,生徒会より花束贈呈があ
りました。生徒と職員全員でアーチを作り,4名の先生方は次の赴任地へ旅立ちました。
大変にお世話になりありがとうございました。
2024年03月25日(月)
3学期クラスマッチ
今年度最後の3学期クラスマッチを3月22日(金)に実施しました。前半は,卓球のシングルスを生徒のみ,ダブルスを先生達とのペアで行い,後半はカードゲームのUNO・人狼ゲーム・トランプ(ババ抜き)をしました。1・2年生と4年生課程の3年生だけの少人数でしたが,みんな仲良く和気あいあいと楽しい時間を過ごせました。
2024年3月1日
2024年03月01日(金)
第54回 卒業式
3/1(金)第54回卒業式が行われました。4年修業課程4名と3年修業課程7名の合計11名に脇校長先生より卒業証書が授与されました。学校長式辞では,「くだらないものグランプリ」の大会を立ち上げた方のことば「作業効率を求めるだけでは,納期は守れても革新は起きない。必要ないことに思いをはせることから,新しい技術や発想が生まれる」を紹介し,「やっても無駄だから」「自分には関係ないから」とと決めつけず挑戦し,新たな考えや他者との関係を築くことにつなげて欲しいと語り,式辞を述べられました。在校生送辞は1年生の上原さんが卒業生たちとの思い出を語り,卒業生答辞は3年生の山田さんが,アマテイでの数々の行事の思い出を振り返り,定時制の生徒だったことに誇りを持ち,前を見て進んでいきたいと語りました。とても心温まる卒業式となりました。
2024年2月8日
2024年02月08日(木)
第3回 読書推進デー
2月8日(木)LHRの時間に第3回 読書推進デーを行いました。
今回の課題図書は『5分間で心にしみるストーリー』(エブリスタ/編 河出書房新社/出版)から『考える人』(有坂 悠/著)を各クラスで黙読しました。
『考える人』を読んで,生徒の皆さんはどのように感じたでしょうか?もしもそれが自分だったら・・・。と考える人もいたことと思います。
1年生は担任の先生が朗読をしてくださり,少人数ならではのアットホームな読書の時間になっていて,心がほっこりしました。
2024年1月31日
2024年01月31日(水)
令和5年度 消費生活講座
1月31日(水),1限目の時間に奄美市消費生活センターから井上さん,村田さんをお招きして消費生活講座が行われました。
近年の消費者トラブルと,トラブルを避けるために気をつけることについて学びました。
皆,真剣に耳を傾けています…
偽の通販サイトを見分けるためのクイズにも挑戦しました!
とても巧妙にできていて,本物と偽物を見分けるのはとても難しかったです。
今後の生活に生かせる学びがたくさんの講話でした。
井上さん,村田さん,ありがとうございました!
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
令和5年度 第2回哲学対話
本日,4限目に統一LHR第2回「哲学対話をやってみよう」が実施されました。生徒達は3グループに分かれ,グループ1,2は「幸せとは」をグループ3は「お金は必要か」を選んでテーマとし,対話を行いました。
各生徒の幸せとは何かという価値観やお金がなくなった世界では何が困りそうかなど,さまざまな意見が出されていました。さまざまな意見を聞き,お互いの理解が深まり,新たな関係作りに役立ててほしいです。
2024年1月9日
2024年01月09日(火)
令和5年度 三学期始業式
令和6年1月9日(火)始業式前に、能登半島地震において、犠牲になられた人々に対し、全員で1分間の黙とうをささげました。
校長からの式辞では、地震に関連して「当たり前に日々の生活ができる事に感謝する事を忘れないようにしてほしい」
また、「いろいろな節目に、襟を正して考えて行動することに成長があること」
「卒業生にとっては、残り僅かな時間を想像力を働かせ、準備を怠らないようにしてほしい」
「今日よりも明日がより良い日になる事を前向きに考えてほしい」と述べられました。
その後諸連絡で、事務の新しい先生の紹介と生徒指導・教務係から話があり、生徒は真剣なまなざしで聞いていました。