記事
2016年10月3日
2016年10月03日(月)
体育祭予行
奄美小学校の体育館をお借りして、今週金曜日に行われる体育祭の予行をしました。それぞれ出発・用具・放送などの係で打ち合わせをして、本番での流れを確認しながら予行に挑んでいました。
2016年9月29日
2016年09月29日(木)
ボランティアデー
週に1度のボランティアデーでした。
今日はいつも以上に多くの生徒と職員が参加していました。2016年09月29日(木)
生徒会役員任命式
27日に投開票が行われた生徒会役員選挙で選出された新生徒会役員の任命式がありました。
新生徒会役員に学校長から任命書が渡されたました。その後、新生徒会長から、生徒のみんなへ協力をお願いしていました。
2016年9月27日
2016年09月27日(火)
生徒会役員選挙
生徒会役員に立候補した人の立会演説と、投票が行われました。
7人の生徒が立候補し、それぞれが生徒会役員になってしたいことなどを話していました。
その後、生徒会役員になってほしい人に投票していました。
2016年9月21日
2016年09月21日(水)
校内生活体験発表大会
第47回校内生活体験発表大会を行いました。
各学年から選ばれた9人の弁士が、高校生活を振り返ったり、将来の夢を語ったりしました。
上位に選ばれた生徒の中から、10月23日(日)に鹿児島市にある県立開陽高等学校で行われる第66回県高等学校定時制通信制課程自治連盟生活体験発表大会に出場します。
校内生活体験発表大会は、9月24日(土)付け「奄美新聞」・9月25日(日)付け「南海日日新聞」にて紹介されました。
2016年9月20日
2016年09月20日(火)
合同体育
来月7日の体育祭に向けて、3・4時間目に合同体育をしました。
奄美出身の指宿亜紀子さんに講師になっていただき、『八月踊り』の練習をしました。あまていの八月踊りでは、「喜界や湾泊り」「さんだまけまけ」「六調」を踊りますが、生徒たちは短い時間で踊りや太鼓の叩き方を習得していました。
2016年9月15日
2016年09月15日(木)
ボランティアデー
今日は週に1度のボランティアデーでした。
学校周辺のゴミ拾いをみんなでがんばりました。
2016年09月15日(木)
体育祭選手決め
来月7日に行われる体育祭の選手決めを行いました。生徒は赤組と白組にわかれて、競技の選手を決めていました。
2016年9月9日
2016年09月09日(金)
生徒会ボランティア清掃
生徒会ボランティア清掃を行いました。
生徒会長から「がんばりましょう」とかけ声のあったあと、3班に分かれて学校周辺のゴミ拾いをしました。
たばこの吸い殻や、空き缶などたくさんのゴミが集まりました。
2016年9月8日
2016年09月08日(木)
救急法講習会
明日の救急の日に合わせて、救急法講習会を避難訓練の後に行いました。
大島地区消防組合救急隊の方に講師になっていただき、救急法について説明を受けました。その後、胸骨圧迫や、AEDの練習をしました。2016年09月08日(木)
避難訓練
地震後に、津波が発生することを想定して避難訓練を実施しました。
定時制が普段授業をしている2階の教室から、6階の教室へ避難しました。その後、災害が起こった際の注意点などの話がありました。
生徒たちは真剣に訓練をしていました。2016年09月08日(木)
ボランティアデー
2学期になってはじめてのボランティアデーでした。
授業が始まる前に、生徒・職員が一緒になって学校周辺のゴミ拾いをしました。
2016年9月7日
2016年09月07日(水)
屋外体育
7月末から、2月までを予定として体育館が改修工事をしています。
体育館が使えないため、グラウンドで体育をしました。
夜のライトに照らされながら、50m走やムカデ競争などの体育祭種目の練習をしていました。
2016年9月1日
2016年09月01日(木)
始業式
2学期の始業式が行われました。
始業式では、二石校長から夏休みの間に奄美高校の全日制商業科・情報処理科が、商業高校フードグランプリ2016で大賞と来場者賞を獲得したことなどを取り上げながら式辞がありました。。
その後、(公財)全国商業高等学校協会(通称:全商)主催の珠算電卓実務検定試験や、ビジネス文書実務検定の取得者の表彰をしました。
2016年8月25日
2016年08月25日(木)
定通併修前期試験
通常、4年間で卒業のところ、開陽高校通信制の授業を受けることによって3年間で卒業することができる「定通併修制度」を利用する生徒たちが、開陽高校通信制の前期試験を受けました。
中には、試験開始より1時間以上早く登校して勉強をしている生徒たちもいました。
2016年8月3日
2016年08月03日(水)
コーラルプラン(総合的な学習の時間)
コーラルプラン(総合的な学習の時間)の一環として、生徒6名がインド教育支援として商品券付き募金の協力を求めています。今日は、協力していただける企業に対してプレゼンテーションをしたりしました。
なお、この内容は7月20日付「奄美新聞」と、8月5日付「南海日日新聞」で紹介されました。
2016年7月20日
2016年07月20日(水)
1学期終業式
表彰式で昨日あったクラスマッチの表彰のあと、1学期終業式を行いました。
終業式では、二石校長から入学式・新入生歓迎一日遠足・自治連盟体育大会・ボランティア・検定など1学期の行事を振り返り、「学校に来ることが大事」と話がありました。
その後、大掃除をして各クラスでLHRがありました。
2016年7月19日
2016年07月19日(火)
クラスマッチ
1学期クラスマッチを行いました。今回は、バドミントン・バスケットボール・卓球の3種目を行い、好プレーなどがあると歓声があがるなど、大変盛り上がりました。
2016年7月7日
2016年07月07日(木)
学校保健委員会
学校医・学校薬剤師・PTA・生徒代表(生徒会役員・学級保健委員)・職員が集まり、学校保健に関する必要な事項などを話し合う学校保健委員会を行いました。
生徒も、仕事とアルバイトの両立に関することなど意見を述べ、積極的に参加していました。2016年07月07日(木)
ボランティアデー
先週は期末考査のため実施しなかったため、2週間ぶりのボランティアデーでした。
今日は雨が降っていたので、教室の窓ふきなど室内の清掃活動をしました。普段の清掃時間では掃除しきれないところがキレイになりました。
2016年7月5日
2016年07月05日(火)
交通安全教室
奄美警察署交通課の方に講師になっていただき、交通安全教室を行いました。今回は、自転車のことを主に学び、奄美大島での注意して通行すべきところや、違反の状況など具体的に知ることができました。生徒たちは、最後に質問をするなど真剣に聞いていました。
2016年7月1日
2016年07月01日(金)
進路オリエンテーション
期末考査最終日でした。本日から求人票が受け付けられたこともあり考査の終了後に3年生と4年生を対象に進路オリエンテーションを行いました。高校卒業後を決める大事なことということもあり、真剣に聞き入っていました。
2016年6月23日
2016年06月23日(木)
進路講演会
名瀬市(現:奄美市)出身の喜野和也さんに講師になっていただき、進路講演会をおこないました。
働きながら定時制高校を卒業し、夜間部の大学で学んだこと。郵政職員・自衛官と全国各地で仕事をしてきたこと。さらに、現在自営をしていることなど、自身の経験などから話をしていただきました。
生徒たちは真剣に聞き入り、特に、来年3月卒業予定の3年生・4年生は進路実現のために意気込んでいました。
2016年6月16日
2016年06月16日(木)
高校生の選挙違反に関する講演会
奄美市選挙管理委員会・奄美市明るい選挙推進協議会の方に来ていただき、高校生の選挙運動違反に関する講演会を行いました。アマテイでは、20歳を過ぎて選挙をしたことのある生徒もいますが、18歳から選挙ができるようになるということもあり、選挙違反の事例などを教えていただきました。生徒たちは、最後に質問をするなど真剣に考えているようでした。
2016年06月16日(木)
ボランティアデー
昨日の大雨がうそのように、生徒が登校する時間は晴れ、毎週恒例のボランティアデーを行いました。いつもどおり、生徒たちは学校周辺のゴミ拾いをしていました。
2016年6月9日
2016年06月09日(木)
ボランティアデー
今日は毎週恒例のボランティアデーでした。
晴れてはいましたが、梅雨の時期ということもありジメジメとしていましたが、生徒たちは心地よい汗をかきながら学校周辺のゴミ拾いをしていました。2016年06月09日(木)
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の東裕人さんに講師をしていただき、薬物乱用防止教室をおこないました。
今回は、タバコについて話していただきました。
アマテイは学校内禁煙ですが、成人している生徒の中には、普段タバコを吸う生徒がいます。話の後半では、禁煙のことや、タバコの害のこと、電子タバコのことなど生徒からの質問に答えていただきました。
2016年6月5日
2016年06月05日(日)
県自治連盟体育大会
第45回鹿児島県高等学校定時制通信制課程自治連盟体育大会(主催:鹿児島県高等学校体育連盟、主管:鹿児島県高等学校定時制通信制課程自治連盟、後援:鹿児島県教育委員会・鹿児島県高等学校定時制通信制課程教育振興会)が、県立開陽高等学校(鹿児島市)で開催されました。
本校からはバスケットボールとバドミントン競技に参加しました。
バスケットボール(男子)は、開陽高校定時制に敗れ、2位でした。バドミントン(男子)は、5人参加し、3人が予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに進出しましたが、準々決勝で3人とも敗れ、ベスト8が最高でした。
大会にあたり、出発の名瀬港で奄美在住の卒業生から差し入れをいただいたり、宮崎の専門学校に進学した卒業生が応援に駆け付けるなど、たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。
2016年6月2日
2016年06月02日(木)
ボランティアデー
今日は、毎週恒例となったボランティアデーでした。学校が始まる前の時間に地域のゴミ拾いをしました。
2016年5月26日
2016年05月26日(木)
読書推進デー
LHR(ロングホームルーム)の時間に読書推進デーとして、読書活動をしました。読書活動のあとに、感想文を書いていました。