記事
2017年10月31日
2017年10月31日(火)
なり細工(コーラルプラン)
コーラルプラン(総合的な学習の時間)の一環として,奄美少年自然の家の方に来ていただき,全生徒で「なり細工」に取り組みました。
「なり」(蘇鉄の実)について学習したあと,キーホルダーにするために穴を開けたり,絵を描いたりして仕上げました。
完成した作品は11月17日(金)に行われる文化祭で展示されます。
2017年10月26日
2017年10月26日(木)
第12回ボランティアデー(今年度最終)
10月26日(木),ボランティアデーは最終回でした。最終回の今日は,2週間ぶりということもあってか,短い時間でたくさんのゴミが集まりました。
2年連続ですべてのボランティアデーに参加した坂元さん(2年)は,「奄美高校と私たちを見守ってくれている地域の人たちへの感謝の気持ちで参加しています。」と話をしてくれました。
ボランティアデーとしては最終回でしたが,今後も奄美高校や地域のために色々な活動に参加していきたいと思います。
2017年10月15日
2017年10月15日(日)
第67回県体験発表大会開催される
10月15日(日),奄美高校大会議室にて第67回県生活体験発表大会が開催されました。「生活体験発表大会」は定時制・通信制に通う生徒たちが,過去の体験や日常の生活の中で学んだこと,悩んだこと,訴えたいことを自由に表現する弁論大会です。今回4年ぶりに奄美高校を会場に県大会が行われました。開陽高校通信制・定時制・鹿児島実業高校定時制・奄美高校定時制の4校から選抜された9名の発表者が,それぞれ熱のこもった弁論を繰り広げてくれました。入賞者は次のとおりです。
最優秀賞 開陽高校通信制 嶺島 歩さん 「希望の光を求めて」
優秀賞 奄美高校定時制 津畑勝喜さん 「心のあり方」
優秀賞 鹿児島実業高校通信制 元田有紀さん 「あの頃の私へ」
いずれも自分の辛く苦しい体験を様々な形で乗り越えて,未来に希望を持って生きる定時制・通信制の生徒の姿を,熱のこもった弁論で訴え,聞く者に大きな感銘を与えてくれました。
最優秀賞の嶺島さんは11月に東京で開かれる全国大会へ本県代表として出場することとなります。
2017年10月12日
2017年10月12日(木)
第11回ボランティアデー
今日は夏に戻ったような空模様です。奄美大島は,日に日に秋らしい爽やかな天気になってきています。
今回も学校周辺のゴミ拾いをみんなで張り切って行いました。
15日の日曜日には自治連盟主催の鹿児島県生活体験発表大会が4年ぶりにあまていで開催されます。きれいな学校で皆様を迎えられそうです。
次回は今年度最後のボランティアデーです。10月26日木曜日です。
2017年10月6日
2017年10月06日(金)
創立100周年記念 第48回体育祭
創立100周年記念第48回体育祭を体育館で行いました。生徒は白組・赤組に分かれ,来賓・PTA・職員などが青組となり3チームで競技に挑みました。
競技は,今年からの新種目「配田ヶ丘魂」(20kgの重りを持ち上げる)をはじめ,リレー・玉入れ・輪投げ・綱引きなどで力一杯競い合いました。
また,八月踊りでは多くのご来場の方々も参加してくださり,3曲を踊りました。
結果は赤組が優勝し,体育祭終了後は白組・赤組入り交じり記念撮影をしていました。
2017年10月5日
2017年10月05日(木)
第10回ボランティアデー
今日は9月14日以来,久しぶりのボランティアデーでした。奄美大島は最近秋晴れの爽やかな気持ちの良い日が続いています。今回も学校周辺のゴミをスッキリきれいにみんなで拾いました。きれいになりました。
次回のボランティアデーは,来週10月12日木曜日です。
ちなみに,明日はあまてい体育祭です。17時30分開会です。頑張ります。
2017年10月4日
2017年10月04日(水)
体育祭予行
明後日(6日(金))に行われる創立100周年記念第48回体育祭の予行を行いました。
開会式や閉会式の流れの確認や,各競技を実施しました。
体育祭は6日(金),17:30開始です。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
2017年9月29日
2017年09月29日(金)
新生徒会役員任命式
9月28日、奄美高校定時制多目的ホールにて,25日の選挙で選出された新生徒会役員の任命式が行われました。
任命されたのは,
会 長 小 野 聖 矢 さん(2年)
副 会 長 眞 正 博 さん(1年)
副 会 長 津 畑 勝 喜 さん(3年)
書記会計 坂 元 奈 菜 さん(2年)の四名です。
新会長の小野君は,「初めて生徒会執行部に入り,いきなり生徒会長というのも不安ですが,初心を忘れずアマテイのために全力を尽くします。」と抱負を語ってくれました。
2017年9月26日
2017年09月26日(火)
生徒会役員改選・立会演説会
平成29年度の生徒会役員立候補者立会演説会がありました。1年から3年までの4名が立候補し,それぞれが学校を良くするための公約について演説をしました。
立会演説会に引き続き,投票が行われました。
新生徒会役員は29日(金)に決定し,任命式が行われます。
2017年9月22日
2017年09月22日(金)
校内生活体験発表大会開催される
9月21日、創立100周年記念第48回校内生活体験発表大会が本校大会議室で開催されました。「生活体験発表大会」は,定時制・通信制高校に通う生徒たちが,過去の体験や日常の生活の中で学んだことや悩んだこと,訴えたいことなどを自由に表現する弁論大会です。奄美定時では48回を数える大会となりました。各学年から選抜された10名の弁士が,それぞれ熱のこもった弁論を繰り広げてくれました。
本年度の最優秀賞は1年の濱崎まいさん,優秀賞は4年の佐藤千尋さん,3年の津畑勝喜さんに決定しました。
入賞した3名は,10月15日に奄美高校で開かれる県大会に本校代表として出場することとなります。
2017年9月20日
2017年09月20日(水)
合同体育
10月6日(金)に行われる創立100周年記念第48回体育祭に向けて,1回目の全学年合同練習がありました。
まず,出発・招集・放送などの係ごとの打ち合わせを行い,その後リレーや綱引きなどの種目練習を行いました。
2017年9月19日
2017年09月19日(火)
体育祭にむけて花作り
10月6日(金)に行われる創立100周年記念第48回体育祭に向けて,装飾や八月踊りの際に手に持つ花を作りました。少しでも綺麗に作ろうと一生懸命に花を作っていました。
2017年9月15日
2017年09月15日(金)
減塩について学ぶ
「生活習慣病予防のための減塩推進スキルアップ事業」にあまていから生徒5名が参加しました。
奄美市名瀬地区食生活改善推進員のみなさんの指導を受けながら,「豚汁」,「鮭の西京焼き」,「ふくれ菓子」を減塩に気を配りながら調理しました。
成人1日あたり食塩摂取量は,男性8g,女性7g未満が目安だということを学び,日頃の食生活を考える良い機会となりました。
2017年9月14日
2017年09月14日(木)
第9回ボランティアデー
2学期最初のボランティアデーが行われました。
台風18号の影響で時折強い風が吹く中でしたが,幸い雨に降られることなく時間いっぱい活動することができました。
次回のボランティアデーは,10月5日(木)です。
2017年9月11日
2017年09月11日(月)
生徒会ボランティア清掃活動
先週9月4日(月)に予定していましたが雨天のため延期となり,本日生徒会ボランティア清掃活動を行いました。
毎週木曜日に「ボランティアデー」として清掃活動をしていますが,今日は「ボランティアデー」よりも長い時間をかけて,学校周辺の広い範囲の清掃活動をしました。
たばこの吸い殻や,空き缶・ペットボトルなどたくさんのゴミが集まりました。
2017年9月8日
2017年09月08日(金)
「救急法講習会」開催
9月7日(木),全生徒職員を対象に救急法講習会が開催され,大島地区消防組合名瀬署の皆さんから講習を受けました。
救急隊員の皆さんの興味深い話や分かりやすい説明に引き込まれ,あっという間の1時間でした。最後に「目の前で倒れている人を見つけたら勇気を持って行動してください。」というメッセージがあり,生徒はしっかりと受け止めているようでした。
救急法講習会の前には避難訓練も行われ,今日のあまていは,安全や救急について考え学ぶ一日となりました。
2017年9月7日
2017年09月07日(木)
新しいALTの紹介がありました
新しいALTの紹介がありました。笑顔がとても素敵な先生で、みんな早く授業を受けてみたいと目を輝かせていました。
2017年09月07日(木)
避難訓練
本日, 地震後津波が発生することを想定した避難訓練を実施しました。
定時制が普段授業をしている2階の教室から,6階まで避難しました。普段から防災意識を高めておく必要があります。全員無事に避難できてよかったです。
2017年9月1日
2017年09月01日(金)
2学期始業式
2学期の始業式が行われました。欠席者も少なく、友人達と楽しそうに過ごすいつもの定時制の始まりです。各種検定の表彰式が終わり、校長式辞で夏休みの思い出を聞かれた生徒達は、海や祭りなどの楽しい思い出を発表していました。また、式辞の中で「人から相談を受けたらどう対応するか」というテーマで考える時間があり、自分を振り返る良い機会になっていたようです。お互いに相談しあえる温かい雰囲気つくっていきたいです。
2017年7月20日
2017年07月20日(木)
1学期終業式
1学期終業式が行われました。「何事にもベストを尽くしてほしい」など,校長先生から式辞があり,進路指導や生徒指導などを担当する先生からは夏休みの過ごし方などの話がありました。その後,大掃除をしてきれいになった教室で1学期最後のLHRをしました。
2017年7月19日
2017年07月19日(水)
クラスマッチ
1学期クラスマッチがありました。
今回のクラスマッチはバスケットボール・バドミントン(ダブルス)・ドッジボール・バレーボールの4種目を行いました。生徒たちは,クラスメイトだけでなく,他の学年の生徒や職員と一緒に競技を楽しんでいました。
<開会式・準備運動>
<バスケットボール>
<バドミントン>
<ドッジボール>
<バレーボール>
2017年7月13日
2017年07月13日(木)
第8回 ボランティアデー
ボランティアデーで一番多く拾うごみは,たばこの吸い殻と空き缶です。道路沿いのごみは,以前より減ってきているように感じますが,たばこの吸い殻や空き缶は,自動販売機の裏や植え込みに隠すように捨てられています。夏休みまであと1週間と迫り,今日(7/13)が1学期最後のボランティアデーでした。2学期も「ごみ0(ゼロ)」を目指して活動を続けていきたいと思います。
次回のボランティアデーは,9月14日木曜日です。
2017年7月7日
2017年07月07日(金)
進路講演会
7月6日木曜日,ロングホームの時間等を利用して午後6時20分から「進路講演会」が行われました。ハローワーク名瀬の学卒担当、山﨑さとみ上席職業指導官を講師にお迎えして,近年の就職の状況,職業選択に必要な知識,社会人としての心構え等について講演していただきました。
ご自身の進路選択の体験や,長年の職業紹介の経験に基づいて、時にはユーモラスな語り口で,わかりやすく職業選択や対人関係の悩み等にもアドバイスをいただきました。実際に職を持つ生徒の多い本校生には実践的で具体的なアドバイスが大いに共感を得たようです。
1年の濱崎まいさんは「自分はせっかく就いた仕事をすぐにやめた経験があるのですが,先生のお話を聞いて,自分の人生を精いっぱい楽しむような選択をしようと思いました。とても感動しました。」と語ってくれました。
受験を控えた3,4年生にも,進路選択を考えるべき1,2年生にも,今後の人生を見つめ直すよい機会となりました。
2017年7月6日
2017年07月06日(木)
第7回ボランティアデー
奄美大島は6月29日に梅雨明けしました。とても暑いですが,今日も真っ青でスッキリした晴天です。今日は2週間ぶりのボランティアデーです。学校周辺のゴミを拾いましたが,2週間ぶりということで,少しゴミが多い感じでした。みんなできれいにして気分爽快です。
次回のボランティアデーは,7月13日木曜日です。
2017年7月4日
2017年07月04日(火)
交通安全教室
奄美警察署交通課の方を講師にお招きし,1学期交通安全教室を行いました。
奄美での事故について話をしていただいた後,自転車と自動車についてのDVDを見ました。
あまていでは,自転車・単車で通学する人や,自動車免許を取得して運転する人がいることもあって,生徒達は身近なこととして真剣に話を聞き,質問をしていました。
2017年6月30日
2017年06月30日(金)
進路オリエンテーション
期末考査最終日の今日,卒業対象者のいる3年生・4年生を対象に進路オリエンテーションが行われました。
就職のことや進学のことで,注意する点や提出する書類のことについて話があり,生徒達は真剣に聞いていました。
2017年6月29日
2017年06月29日(木)
1学期期末考査
一昨日から明日までの4日間,1学期期末考査が行われています。
アルバイト終わりの生徒達が多目的ホールで食事をして一息入れた後,教室に入ってテスト勉強をしていました。
2017年6月23日
2017年06月23日(金)
「薬物乱用防止教室」が開催されました
6月22日(木),全学年を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。今年度は,奄美海上保安部から2名の講師の方に来ていただきました。
私たちの生活する奄美大島周辺の海上でも覚醒剤を乗せた外国籍の船が摘発されるなど,薬物の問題は,遠い世界の話ではないということを感じました。生徒は,講師の方の「断る勇気を持つ」という言葉が強く印象に残ったようでした。
また,海上保安庁が行っている様々な業務について,初めて知ったという生徒も多く,興味を持って話を聞いていました。
2017年6月22日
2017年06月22日(木)
第6回ボランティアデー
今週の奄美大島は梅雨らしく雨の日が多いです。本日も雲が厚く,今にも雨が降りそうな空模様ですが,今回もボランティアデーの時間には雨が降りません。素晴らしいことです。学校周辺のゴミ拾いをしましたが,今日はあまりゴミがありませんでした。奄美大島はきれいな島です。
次回のボランティアデーは,7月6日木曜日です。
2017年6月15日
2017年06月15日(木)
第5回ボランティアデー
奄美大島は梅雨なのですが,日頃の行いが良いからでしょうか?今年はボランティアデーの時間には雨が降りません。今回も学校周辺のゴミを拾い,きれいにすることができました。気持ちが良いですね!
次回のボランティアデーは,6月22日木曜日です。