記事
2020年10月2日
2020年10月02日(金)
第51回体育祭
本日、第51回 体育祭が開催されました。今年はコロナウィルスの影響の為,密になる種目をカットし大幅な種目変更を行ったうえで,観戦者も家族のみに限定して開催されました。また,本年度から生徒及び職員を赤組と白組の二組に分けて競いました。保護者の方も積極的に参加して下さり,最後は八月踊りでの締めくくりとなりました。どの競技も会場全体で、盛り上がり、とても楽しい体育祭となりました。
【 選手宣誓 】 【ボール運搬リレー】
【 人間輪投げ 】 【八月踊り・六調】
2020年10月1日
2020年10月01日(木)
令和2年度 第1回 哲学対話
本校では,昨年度から哲学対話という活動に取り組んでいます。哲学対話とは,一言で言うと、疑問や考えを安心して自由に話せる場です。
と同時に、参加者どうしで互いの話を聴き合う場でもあります。哲学対話は下記のルールに従い,進行役のもとにすすめられます。
哲学対話のルール
1 何を言ってもいい。
2 人の言うことに対して否定的な態度をとらない。
3 発言せず,ただ聞いているだけでもいい。
4 お互いに問いかけるようにする。
5 知識ではなく,自分の経験に即して話す。
6 話がまとまらなくてもいい。
7 意見が変わってもいい。
8 わからなくなってもいい。
本年度も統一LHR「第1回哲学対話をやってみよう」ということで,10名程度のグループに別れ,輪になり,それぞれ自分たちで考えた,「学校は楽しいですか」「高校を卒業したら何をするか」という,テーマについて哲学対話を行いました。さまざまな意見が交わされていました。
感想文には,いろんな人の話が聞けて勉強になった。人前で話すのが苦手でしたが,話しやすい雰囲気で,話す事ができて良かった。自分の新しい一面を発見できた。などが書かれていました。
2020年9月28日
2020年09月28日(月)
新生徒会 執行部任命される
9月28日、奄美高校定時制多目的ホールにて、24日の選挙で選出された新生徒会役員の任命式が行われました。任命されたのは
会 長 肥 後 さん (1年)
副 会 長 嘉 江 さん (2年)
副 会 長 黒 木 さん (2年)
書記会計 宮 本 さん (1年)の四名です。
新会長の肥後さんは、「1年生の生徒会長ですが、初心を忘れずアマテイのために全力を尽くします。」と抱負を語ってくれました。
2020年9月17日
2020年09月17日(木)
校内体験発表大会開催される
第51回校内体験発表大会が開かれました。日頃の仕事や学校生活の悩み,高校入学までの体験,将来の夢などについて,各学年の代表10名がそれぞれに思いを語ってくれました。審査の結果以下の3名が入賞し,濱崎さんは10月に開陽高校で行われる県大会への出場権を得ました。
最優秀賞 3年 濱崎 まい さん
優秀賞 3年 肥後 麻美 さん
優秀賞 4年 壽 鈴 花 さん
2020年9月15日
2020年09月15日(火)
総合的な学習(探求)の時間 リクエスト講義
本日は,総合的な学習(探求)の時間にリクエスト講義を実施しました。
講師は志學館大学人間関係学部の宗建郎先生です。
地域経済の持続的な発展を目指すための取り組みについて講義をしていただきました。
生徒たちは,奄美の自然や文化とどう向き合い,関わっていくべきか改めて考える時間にできたようです。
現在,調べ学習を行っている総合的な学習(探求)の時間の取り組みにどう生かしてくれるのか楽しみです!
2020年9月11日
2020年09月11日(金)
生徒会ボランティア清掃
雨のため延期になっていました生徒会ボランティア清掃が,本日17:30から実施されました。生徒および職員は、普段の清掃場所より範囲を広げ、石橋児童公園周辺など30分間にわたり清掃活動に汗を流しました。多くのゴミを回収・分別し、大変満足感を得ることができました。
2020年9月2日
2020年09月02日(水)
2学期始業式
昨日は台風9号の接近で,臨時休業となり,本日始業式が行われました。宇都校長先生より,まず「対話を大切にしてほしい」との話がありました。相手の話を聞こうとすることで相手のことを知り自分を振り返るきっかけとなる。次に3,4年生は進路実現に向けて頑張ること。1,2年生は学校生活を充実させ,途中であきらめないことが大事と話されました。また,9月1日は「防災の日」でした。台風9号のあとは台風10号が猛烈な台風に発達して奄美に近づいてくるので,動きに注目して欲しい。最後に2学期が充実したよい学期になるように期待した。
2020年7月20日
2020年07月20日(月)
一学期終業式
一学期の終業式の前に表彰式が行われました。まずクラスマッチの各種目一位と二位の表彰がありました。それから個人競技の表彰がありました。そして各種検定試験の一級と二級の合格者に表彰がありました。続いて終業式が行われ,宇都校長先生より始業式にお願いした三つのことについて振り返りました。一点目は「考える」こと。今年は新型コロナウイルスの感染があり,新聞やニュースなどに目を向けて,たくさんの情報があふれましが,何が正しい情報かを考えてくださいと。二点目は「挑戦する」こと。どんな小さな事でも,自分からすすんでやってみよう。失敗を恐れないことが大事と。三点目は「寄り添う」こと。相手の側にたって考えていくことが大事である。明日から始まる長い夏休み,やるべきこととやりたいことを書き出し,夏休みを充実させてほしいと念願した。そして自分の命をしっかり守り,9月1日に元気に会えるように願い話を終えた。
《表彰式》
《終業式》
2020年7月17日
2020年07月17日(金)
1学期クラスマッチ
1学期クラスマッチが行われました。今回はクラス対抗でフリースロー競技とターゲットスロー,個人競技でバドミントン(ダブルス),レクリエーション種目として男子がフットサル,女子がバレーボールを実施しました。各種目熱戦が展開され,フリースローは3年生,ターゲットスローは4年生が貫禄の優勝でした。1年生から4年生まで全員が参加し,楽しく汗を流しておりました。
《開会式・準備運動》
《フリースロー》
《ターゲットスロー》
《バレーボール》
《フットサル》
《バドミントン》
2020年7月9日
2020年07月09日(木)
1学期交通安全教室
奄美警察署交通課の方2名を講師にお迎えして,1学期交通安全教室を開催しました。
DVDによりドライブレコーダー目線での交通事故の危険性,危機管理の注意点などを学びました。
また,講話において,交通事故の発生件数や,どのような事故が多いのか,そして自転車通学の多い本校生徒に向けて,自転車の事故に対する注意点やマナーなどの話を聞きました。その他に,水難事故防止についての注意点なども話していただきました。
生徒たちは,交通事故の多さや,どこにでも危険が潜んでいることなどを改めて学び,気を引き締めていました。
2020年6月26日
2020年06月26日(金)
令和2年度 3・4年 進路オリエンテーション
期末考査の最終日に3・4年生向けに「進路オリエンテーション」が開催されました。
7月1日の求人票の解禁から始まる就職活動を前に,進路決定への日程,面接や試験の詳細について進路指導部からの説明を受け,来年3月の卒業予定者は進路への決意を新たに,各自の目標を再確認していました。
2020年6月12日
2020年06月12日(金)
PTA総会
新型コロナウイルスの感染防止のため一ヶ月遅れのPTA総会が開かれました。新役員も決まり,有川会長を中心に白畑副会長,松山副会長,鶴川副会長(教頭),田中監事のメンバーで本年度のPTA行事を運営してまいります。また三年間会長で頑張られた坂元由貴さんと三年間副会長で頑張られた眞博志さんに感謝状が贈られました。その後,学校からの連絡があり,保護者の皆さんは学級PTAまで熱心に参加されておられました。
2020年6月11日
2020年06月11日(木)
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の先生に講師をお願いし,薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類やからだ・脳への影響などたくさんのことを教えていただきました。
また,奄美で実際に起こった薬物に関する事件を聞き,身近になってきていることを知った上で,「薬物には絶対に手をださない。」という再確認が改めてできたと思います。
2020年5月28日
2020年05月28日(木)
第1回 読書推進デー
第1回 読書推進デーが行われました。
今回の課題図書は,江國香織さんの「晴れた空の下」でした。
短い物語ですが,内容は深く,江國さん独特の作風に戸惑いと驚きを感じたことと思います。
みなさんの感想から,繊細な気持ちを感じることができる,相手の気持ちを共有することができる人が多いのではないかなあと思いました。
一冊でも多くの本と出会い,いろいろな気持ちを感じてくださいね。
2020年05月28日(木)
生徒総会が開催されました。
5月28日木曜日の4校時に,多目的ホールで本年度の「生徒総会」が開催されました。本年は新型コロナによる休業のため,予定を遅らせての開会となりました。
開会に先立って校長先生から,「生徒会執行部が準備してくれて,この会を持つことができました。自分たちの活動を自分たちで決めて,実行に移せるということは素晴らしいことです。皆さんも真剣に討議に参加してよい学校を作っていきましょう。」とのお話がありました。総会は議長と副議長に1年生宮本君と肥後さんの2名を選出し,昨年度の経過報告や,本年度の予算案などについて報告と審議が行われました。特に学校への要望事項では各学年から,熱心な意見の表明がありました。新たな「アマテイ」生徒会の出発に向けて,生徒全員の結束を確認することができた会でした。
2020年5月21日
2020年05月21日(木)
第1回ボランティアデー
あまていでは,毎年5月から10月の木曜日(本年度は月2回程度)をボランティアデーとして,16時50分~17時10分までの20分間程度,学校周辺の清掃活動を行っています。
コロナ騒動の影響から少しずつ普段の学校生活を取り戻しつつある中,最初のボランティアデーをやっと実施できました。多くの生徒が参加し,1年生も先輩達と一緒にゴミ拾いを頑張っていました。きれいになりました。
次回は5月28日(木)の予定です。
2020年5月14日
2020年05月14日(木)
避難訓練
本日3限目に避難訓練を実施しました。今回は地震のあと津波が発生することを想定し,本番さながらの停電の状態を作り避難訓練をしました。
生徒たちは定時制の教室がある2階からB棟の6階まで階段を上り,避難経路を確認しました。いざ災害が起こったときに行動できるように,普段から防災意識を高める必要があります。最後に定時制2階の多目的ホールで教頭先生の講話がありました。また担当の先生より自衛消防組織の説明があり,生徒たちは避難と同時に本部・連絡通報班・警戒班・救護班・搬出班にそれぞれ分かれて説明を受けました。
2020年5月8日
2020年05月08日(金)
定通併修開講式
奄美高校定時制では,4年間で卒業するところを「定通併修」として2・3年次に開陽高校通信制の課程(スクーリング)を受けることによって,3年間で卒業することができます。
今日は,この定通併修の開講式が本校会議室で行われ,宇都校長先生からのお話のあと,担当の先生よりスクーリングのことやレポート提出などの説明を受けました。
2020年4月17日
2020年04月17日(金)
新入生対面式が実施されました
「新入生歓迎一日遠足」が予定されていましたが,新型コロナウイルス感染者数増加に対応する「緊急事態宣言」が全国規模に拡大されたため,急遽中止され,多目的ホールで,対面式のみが行われました。生徒会の進行により対面式が開始。はじめに校長先生による緊急事態の説明と新入生への励ましの言葉,生徒会長の歓迎の言葉,執行部の挨拶,各部活動の紹介と一年生一人一人の自己紹介が行われ,新入生10名も先輩方と一体となり、新たな「アマテイ」27人の結束を固めることができました。遠足の中止は残念なことでしたが,四学年の絆を固めるよい機会となりました。
2020年4月7日
2020年04月07日(火)
入学式
令和2年度の入学式が行われました。10名の新入生が『あまてい』の仲間入りをしました。宇都校長先生からは,これから始まる高校生活で知識や技術はもちろんのこと、社会の中で多様な人と交流しながら幸せに生きるための力を身につけて欲しいと二つのお願いがありました。一つ目は,『新しい環境でさまざまなことに挑戦して欲しい』こと,二つ目は『自分を大事にすると同時に他人を大事にして欲しい』ことです。そして,自分と違う性格や考えを受け入れる温かく広い心を持って、高校生活をスタートし、お互いに励まし合って成長していくことを願っています,と話されました。
2020年4月6日
2020年04月06日(月)
新任式・始業式
令和2年度の奄美高校定時制も新任の先生方4名を迎え,新年度のスタートを切ることができました。まず昨年度まで全日制の教頭をされていた宇都尚美校長のあいさつに始まり,地歴公民の長野真也先生,保健体育の川口浩司先生,事務の立山直樹先生がそれぞれ新任のあいさつをされました。
続いて始業式が行われました。宇都校長は,長い臨時休業が明けて,新しいスタートにあたり,目標を決めて「将来よりよく生きるためによく学ぼう」との話がありました。今世の中は新型コロナウイルスの感染拡大という見えない恐怖と闘っているが,私たちも自分の事として,感染しないように防止対策(換気・うがい・手洗い・マスクの着用等の励行)をして,こんな時だからこそ,他人に寄り添う気持ちをもつことが大事と訴えておられました。これから様々な活動に制限がかかるかもしれないが,若者の夢と希望で,今の難局を乗り越えようとの話がありました。
《新任式》
《始業式》
2020年3月25日
2020年03月25日(水)
修了式・離任式
新型コロナウイルスの感染防止のためにこれまで臨時休業を余儀なくされてきましたが,本日は久しぶりの学校で生徒たちの表情も明るく修了式を迎えることができました。普段と違い短縮した形での式となりました。堀之内校長より二つのお願いがありました。一つ目は「時間を大事に使いましょう」,二つ目は「自分の目標を見失わないでしっかりと力をつけよう」の2点の話がありました。最後に「考えること」「挑戦すること」の大事さを感じながら定時制の時を過ごしてほしいとエールをおくりました。
続いて離任式が行われ,今回の定期人事異動で転出される4名の先生方のお別れのあいさつがありました。まず堀之内校長よりご自身の体験から「いろんなことにチャレンジしよう」と話がありました。続いて青﨑先生より奄定が好きになったとの話から「自分たちが好きな定時をつくろう」と。次に山田先生より一年間という短い期間でしたが,違う風景で貴重な体験をさせてもらいました。「私には夢がある」大きな夢を持って,夢をあきらめないでとエールをおくりました。最後に事務の渡邉先生より,2年間の定時での生活を振り返り,次は奄美高校の全日制でお世話になりますとあいさつがありました。生徒を代表して嘉江生徒会長がお礼の言葉を述べ式は終了しました。
2020年3月2日
2020年03月02日(月)
第50回卒業式
新型コロナウイルス感染防止のため,卒業生と職員のみので卒業式が行われました。堀之内校長より商業科4年修業課程の3名と同科3年修業課程の4名に卒業証書が厳かな雰囲気の中,一人ひとりに授与されました。学校長式辞のあと在校生を代表して生徒会長より送辞があり,最後に卒業生を代表して前生徒会長が答辞を述べました。時間も短縮して行われた卒業式でしたが,最後に職員全員の見送りで卒業生が退場したときは皆涙であふれていました。卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございました。
2020年2月28日
2020年02月28日(金)
表彰式
「各種団体による表彰」が行われました。まず最初に堀之内校長より県教育委員会賞・産業教育振興中央会賞・県産業教育振興会賞が授与されました。続いて坂元PTA会長より「PTA4カ年勤続者表彰」が授与され,PTA会長よりお祝いのことばをいただきました。
2020年2月26日
2020年02月26日(水)
定通併修説明会
来年度の定通併修制度を希望する1年生に対する説明会が実施されました。定通併修制度とは,卒業に必要な単位数の一部を開陽高校通信制課程で修得することによって,3年間での卒業を可能にする制度です。本来4年間で卒業する奄美高校定時制で平成5年度から実施されています。参加者は申請条件などの説明を真剣に聞いていました。
2020年2月6日
2020年02月06日(木)
第3回読書推進デー開かれる
LHRの時間に本年度最後の読書推進デーが実施されました。
今回の課題は重松清作「卒業ホームラン」で,生徒諸君は課題の熟読と感想文の記入に熱心に取り組んでいました。
2年生の生徒は
「自分も部活をしていたので,登場人物の父子や家族の気持ちがわかる気がします。負けたことも悔しいけれど,もっと全力でやればよかったと後悔したこともあります。勝ち負けよりも好きなことを全力でやれることに意味があるのだということを感じました。」と感想を語ってくれました。
この読書推進デーは,生徒諸君の読書意欲を高めようと,各学期に一回LHRの時間に行われています。
2020年1月31日
2020年01月31日(金)
消費生活講座を開催
1月31日、第1限目の時間に全学年を主な対象に「消費生活講座」が開催されました。大島消費生活相談所の相談員、中村由美先生に講話をいただき、社会に出てからの、経済生活に必要な「契約」等の知識、「通販でのトラブル」などへの対処法、「賢い消費者になること」の大切さなどについて詳しく説明していただきました。
参加した3年の町君は「日頃ニュース等で詐欺被害の話を見聞きしますが、日ごろから対処しておくことの大切さ、相談に乗ってもらえる窓口が用意されていることなどを知り心強く感じました。卒業後は計画的にお金を貯め、私も賢い消費者になりたいとあらためて思いました」と話してくれました。
2020年1月21日
2020年01月21日(火)
情報モラル教室
ネットポリス鹿児島の戸髙先生による情報モラル教室が行われました。毎年この時期に実施していますが,今年はスマホによる健康被害を中心にお話ししていただきました。長時間使用が目や脳に悪影響を与えるだけでなく,学校生活から今後の人生まで左右する健康被害につながることに生徒たちは驚いていました。「自分は使いすぎている」「気をつけなければと思った」という感想も多く,自分にとって大事な問題だと考えてくれたようです。
2020年1月8日
2020年01月08日(水)
3学期始業式
2020年東京オリンピック・パラリンピックの年が明けました。鹿児島では国体が行われるなど今年は特別な年になりそうです。
始業式では,堀之内校長先生より二つの話がありました。一つ目は「人間は何で仕事をするのか」として,今悩んでいることや自分の得意な分野,好きな分野を考えて将来の仕事に繋げていこうと。二つ目は「宝物は毎日の気持ちの中にある」として,毎日の生活をしっかりすることが大事であるとの話がありました。
最後に皆で大掃除をして,今年一年お世話になる教室やトイレ,廊下,多目的ホールの窓ふきなどをしました。
《始業式》
《大掃除》
2019年12月24日
2019年12月24日(火)
2学期終業式
令和元年度二学期終業式です。まず始めに表彰式がおこなわれました。第69回県高等学校定時制通信制課程生活体験発表大会の優秀賞に輝いた3名の受賞がありました。そのほか社会人常識マナー検定2級と珠算・電卓検定2級の受賞も行われました。
引き続いて2学期の終業式が行われ,堀之内校長より2つの話がありました。一つは「内面を進化させてほしい」人に対する思いやりや温かさ,友情や信頼を築く中で,人は成長すると。二つ目は「先を読むことの大事さ」半年後・一年後・10年後の自分を考えることによって,知識・思考・経験を養おうとの話がありました。
最後に,今年最後の大掃除を行い,各教室や多目的ホールの窓ふきを全員で行い,とてもきれいになりました。来年も健康で元気な姿で始業式で会いましょう。
《表彰式》
《終業式》