記事
2021年7月2日
2021年07月02日(金)
令和3年度 3・4年 進路オリエンテーション
7月2日(金)期末考査最終日に,今年度卒業予定の3・4年生5名に対し,進路オリエンテーションが
行われました。進路指導部から,間近に迫った就職や進学についての心構えや,準備などについて話があり,
生徒達は真剣な表情で聞き,決意を新たにしていました。
2021年6月18日
2021年06月18日(金)
薬物乱用防止教室
6/18(金)奄美警察署の方に講師をお願いし,薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類やからだ・脳への影響などたくさんのことを教えていただきました。
また,奄美で実際に起こった薬物に関する事件を聞き,身近になってきていることを知った上で,「薬物には絶対に手をださない。」という再確認が改めてできたと思います。
2021年6月3日
2021年06月03日(木)
第1回 読書推進デー
6月3日(木 )第1回 読書推進デーが行われました。
課題図書は【書名:一度死んだ僕の,車いす世界一周 著者:三代達也 出版社:光文社】でした。
全学年,熱心に黙読していました。
読書を通して,自分以外の人の気持ち,想いを知るきっかけになれば幸いです。
2021年6月1日
2021年06月01日(火)
第一回ボランティアデーが開催されました。
第一回ボランティアデーが開催されました。
5月28日金曜日の午後4時50分,恒例のボランティア清掃活動が開催されました。通常学校周辺の清掃活動を行っていますが,当日はあいにくの雨のため,校舎の窓ふきに取り組むこととしました。一年生を中心に在校生徒の約半数が参加して,和気あいあいの雰囲気の中で,生徒全員で一致結束して校舎の美化に努めました。これから年間8回ほどボランティアが計画されています。第一回として生徒の団結を確認することができた有意義な二十分間でした。
2021年5月28日
2021年05月28日(金)
生徒総会が開催されました。
令和3年度 生徒総会
5月27日木曜日の4校時,多目的ホールで開催されました。
総会は議長と副議長に1年生幸本慎一君と2年生の福山瞳さんの2名を選出し,昨年度の経過報告や,本年度の予算案などについて報告と審議が行われました。特に学校への要望事項では各学年から,熱心な意見の表明がありました。新たな「アマテイ」生徒会の出発に向けて,生徒全員の結束を確認することができた会でした。
2021年5月20日
2021年05月20日(木)
避難訓練
中間考査2日目の3限目に避難訓練を実施しました。今回は地震のあと津波が発生することを想定し,本番さながらの停電の状態を作り避難訓練しました。
生徒たちは定時制の教室がある2階からB棟の6階まで階段を上がり,避難経路を確認しました。いざ災害が起こったときに行動できるように,普段から防災意識を高める必要があります。最後に定時制2階の多目的ホールで教頭先生の講話がありました。また担当の先生により自衛消防組織の説明があり,生徒たちは避難と同時に本部・連絡通報斑・警戒斑・救護班・搬出班にそれぞれ分かれて説明を受けました。
2021年5月14日
2021年05月14日(金)
定通併修開講式
奄美高校定時制では,4年間で卒業するところを「定通併修」として2,3年次に開陽高校通信制の課程(スクーリング)を受けることによって,3年間で卒業することができます。
今日は,この定通併修の開講式が本校会議室で行われ,宇都校長先生からのお話のあと,担当の先生よりスクーリングのことやレポート提出などの説明を受けました。
2021年4月22日
2021年04月22日(木)
一日遠足が実施されました
4月16日好天に恵まれた金曜日。予定通り「新入生歓迎一日遠足」が行われました。
午前10時30分あさに海浜公園に集合した後,山上の赤崎公園を目指し四年生を先頭に出発。30分ほどで目的地に到着した後,生徒会の進行により対面式が行われました。
執行部の挨拶,部紹介と一年生一人一人の自己紹介が行われ,新入生15名も先輩方と一体となり、新たな「アマテイ」32人の結束を固めることができました。
昼食をはさんで、バレーボール等のレクレーションも行われ,生徒・職員も快い汗を流し、あるいは談笑しつつ,四学年の絆を固めるよい機会となりました。
2021年4月7日
2021年04月07日(水)
入学式
令和3年度の入学式が行われ15名の新入生が『アマテイ』の仲間入りをしました。宇都校長先生からは,まずエリック・バーン氏(カナダ・ケベック州出身の精神科医&心理学者)の名言「他人と過去は変えられないが,自分と未来は変えられる」を通し,夢や希望をもち日々自分自身を磨き上げることが大事。そして「社会に貢献できる人材。人の役に立つ人材」になることを目指し,一人ひとりが社会を支える人材にとエールを送った。最後に,今不安も感じていると思うが様々なことに挑戦してほしい。苦しさや辛さは貴重な経験。自分を成長させるチャンスととらえて,皆さんの成長を祈りますと激励しました。
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
新任式・始業式
令和3年度の奄美高等学校定時制に3名の新任の先生方を迎え,新年度のスタートを切ることができました。まず,藤山 和樹 教頭先生のあいさつに始まり,数学・理科を担当される本門 輝顕先生,商業の兒島信行先生がそれぞれ新任のあいさつをされました。
《新任式》
続いて始業式が行われました。宇都校長はまず,「不可能」とされた青色LEDを発明した日本人でノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇さん(92歳故人)の話を通し,目標から逃げずに最後までやり続けた不屈の精神を賞賛した。続いて,競泳日本選手権で東京オリンピックの400メートルメドレーリレーの代表に内定した池江璃花子さんの話を通し,白血病を患い2年あまりかけて闘病生活を乗り越え東京五輪を決めた。つらくてもしんどくても努力は必ず報われる。目標から逃げずに,一歩一歩前進した彼女の姿に感動した話を通し,目標から逃げないこと将来なりたい自分に近づけるようにと激励した。
《始業式》
2021年3月25日
2021年03月25日(木)
表彰式・修了式・離任式
表彰式では,まず精勤賞が5名に授与されました。続いて,昨日のクラスマッチでフリースロー団体優勝をした2年生の代表に賞状が贈られました。
《表彰式》
その後,修了式が行われ,宇都校長より,「この一年間新型コロナウイルスの感染拡大により様々な制約がある中,奄定でどんな学びを深めたか。一年間取り組んだ成果を振り返り,もう一度学ぶ意義を考えて次へ進むこと。また何か行動を起こすとき,得意なことや好きなことをトコトンやって大きな花を咲かせることが大事。また苦手なことや嫌なことはあまり考えすぎないことが良い」とアドバイスをされた。
《修了式》
引き続いて離任式が行われ,今回の人事異動で島を離れることになった3名の先生方のお別れの挨拶がありました。鶴川教頭は「自信をもって卒業生が誇りを持てる奄定になってきた。君たちの脳はどんどん活性化して輝かせてくれる」とエールを贈った。平田先生は「8年間はいろんなことがあった。次の学校は母校。朝から晩までアマテイの皆さんと寄り添いながら頑張る」と。最後に本村先生は「好きなことをやることが大事。柔道をやって,眞さんと講道館へ行った思い出を語り,皆さんも居場所を作ってください」と激励した。最後に生徒会の肥後会長が一人ひとりの先生方との思い出を語り,たくさんの卒業生も次々と参加し,心温まる離任式となりました。
《離任式》
2021年3月1日
2021年03月01日(月)
第51回卒業式
第51回卒業式が行われました。4年修業課程2名と3年修業課程4名の合計6名に宇都校長先生より卒業証書が授与されました。学校長式辞では「今できることをコツコツと積み重ねていくことが大事である。今新しい人生の入り口に立っている。新しい環境で新しい仲間と出会い,高い志をもって挑戦し続けること。失敗しても立ち上がり周囲に感謝するように。」と卒業生にエールを送りました。在校生送辞は1年生の肥後さんが先輩たちとの思い出を語り,卒業生答辞は3年生の白畑さんが3年間のアマテイでの生活を振り返り,あっという間の3年間でしたと感動を語りました。
2021年2月26日
2021年02月26日(金)
表彰式・同窓会入会式
本日は卒業式予行のあと表彰式,同窓会入会式が行われました。まず生徒会役員感謝状が2名に授与されました。続いて皆勤賞・精勤賞の授与が行われ,各種団体表彰として県教育委員会賞,全国高等学校定時制通信制教育振興会賞修学優秀者等が授与されました。続いてPTA会長よりPTA勤続者表彰が,3年間学業とアルバイトの両立に頑張った生徒2名に授与されました。在校生も先輩たちの表彰をみて,感動をあらたにしておりました。その後,同窓会入会式が行われ,同窓会副会長の屋村様から歓迎のことばがあり,生徒代表の有川さんより入会のあいさつがありました。
《表彰式》
《同窓会入会式》
2021年2月4日
2021年02月04日(木)
第3回 読書推進デー
今年度,最後の読書推進デーとなりました。
課題図書は,【この思いを聞いてほしい! 10代のメッセージ】池田香代子 編著 岩波書店 より
文/イルム・ヌール(当時パンジャブ大学大学生・パキスタン)さんの「世界を変えるもう一人のマララ」でした。
内容は,パキスタンの女子教育についての現状と,改善へ向けて行われている取り組みなどについての話でした。
全学年,熱心に黙読をしていました。
2021年1月29日
2021年01月29日(金)
令和2年度 年金セミナー
本日 1限目 「令和2年度 年金セミナー」が開催されました。
奄美年金事務所の嘉納悟様を講師にお招きし,「知っておきたい年金のはなし」というテーマのもと,DVDを視聴した後,講話をしていただきました。生徒達にとって,改めて年金のしくみや重要性について理解する貴重な時間となったようです。
2021年1月21日
2021年01月21日(木)
統一LHR 第2回 「哲学対話をやってみよう」
本日,5限目に統一LHR第2回 「哲学対話をやってみよう」が実施されました。生徒達は2グループに分かれ,グループ1は「なぜ,学校で学ぶのか」グループ2は「なぜ,英語を学ぶのか」というそれぞれのテーマに基づき対話しながら,学校で学ぶのは,他の人の意見を知るためでは?規則正しい生活をするためでは?英語を学ぶのは他国の文化や考え方の理解のためでは?観光客の案内をできたらいいなと思う。などさまざまな意見が出されていました。改めて,「学ぶ」という事を考える良い機会となったようでした。
2021年1月19日
2021年01月19日(火)
総合的な学習(探究)の時間 研究発表会
3・4時間目は,全生徒が大会議室に集まり,総合的な学習(探究)の時間の研究発表会が行われました。
今年度は,「奄美大島」についてという大テーマのもと,4班に分かれてそれぞれの分野について調べ学習を行ってきました。
1班は,「奄美大島の動植物」というテーマで発表をしました。
奄美大島の動植物をもっとよく知っていこう,という郷土愛を感じる発表でした!
2班は,「奄美大島の食」というテーマで発表をしました。
漫才のような?やりとりもあり,工夫のある発表でした!
3班は,「奄美大島の郷土文化」がテーマでした。
島唄,宗教文化,都市伝説まで!盛りだくさんの内容でした。
4班は,「奄美大島の観光・経済」について発表しました。
奄美大島の現状とこれからについて考えるいいきっかけになりました。
4班それぞれが熱のこもった,こだわりを感じさせる発表を行いました。来年の活動がまた楽しみですね!
2021年1月12日
2021年01月12日(火)
情報モラル教室
NPO法人ネットポリス鹿児島の戸高さんをお招きして,情報モラル教室を実施しました。講話では,ネット依存とその健康被害,SNSを通したトラブル等について学びました。スマートフォンやゲーム機の使い方などを改めて考える良い機会になりました。
2021年1月8日
2021年01月08日(金)
3学期始業式
3学期始業式が行われました。宇都校長先生より新型コロナウイルスの感染拡大がまだまだ収まらない中,新しい年を迎え紅白歌合戦の「嵐」のラストステージを見ながら年越しをした。本日お願いしたいことは「ものごとを地球規模で考えて,行動は目の前のことを行う。」というSDG's(持続可能な開発目標)についての話がありました。2016年に始まり,2030年の14年間で17の目標の達成に向けて169の具体的な目標を掲げました。これは企業や会社が取り組むだけで達成できるものではなく,人間一人ひとりが考えて行動することが達成に繋がる。ペットボトルやレジ袋が海洋汚染問題につながり,今年「世界自然遺産登録」を目指す奄美大島に住む私たちも宝を未来まで残すためにも自分にできることは何かを考え,10年後の社会を作っているのは今生きている私たちとの自覚で取り組んでいこうとの講話でした。3学期はアッという間に終わるので一日一日を意義のある一日に,一歩一歩確実に進んでいこうとエールを送りました。
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
2学期終業式
2学期終業式が行われました。まず初めに表彰式が行われ,クラスマッチと各種検定試験1級と2級の表彰がありました。続いて終業式が行われ,宇都校長先生より「はやぶさ2」の快挙の話がありました。2014年12月3日打ち上げられた「はやぶさ2」は約3億キロ離れた小惑星「りゅうぐう」に2018年到着し,大量の砂がカプセルに詰め込まれ,2020年の今年6年ぶりに地球に帰ってきました。その立役者は埼玉県羽生市の小さな町工場であった。特殊ネジを500本,何度も何度も失敗を繰り返した末に完成したネジのお陰だったこと。他にもたくさんの人の思いが通じて成功に繋がったとの講話でした。2学期コロナ禍の中,仲間と協力して取り組んだ体育祭や文化祭などのさまざまな行事も,人は人との関わりを通して成長していく。人とうまくつきあう方法を見つけることが,大事であることを学んだと思う。これからもコロナをうつされない,うつらない努力をして1月8日の始業式には元気で全員会えることを願い,講話を終えました。
《表彰式》
《2学期終業式》
2020年12月23日
2020年12月23日(水)
2学期クラスマッチ
2学期のクラスマッチが行われました。今回は初の試みでグラウンドゴルフを体育館で実施し,クラス対抗及び個人戦の競技を行いました。まっすぐ転がらなかったり,イレギュラーバウンドしたりする手作りボールに悪戦苦闘する生徒がいる中,3年生が団体戦・個人戦ともみごと優勝となりました。また,フリースロー競技も4年生との決定戦のすえ3年生が優勝し,3冠王でした。その後,レクリエーション種目として男子がフットサル,女子がバドミントンを行い皆楽しく汗を流していました。
《グラウンドゴルフ》
《フリースロー》
《フットサル》 《バドミントン》
2020年12月17日
2020年12月17日(木)
第2回読書推進デー
今回の読書推進デーは,定時制初のミニ・ビブリオバトルを行いました。
ほとんど全員が初ミニ・ビブリオバトルです。
生徒と一緒に先生方もミニ・ビブリオバトルに参加しました。
どきどきしながら始まりましたが,本の紹介が止まらなくなり時間が足りなくなる人もいました。
【感想から一部抜粋】
楽しくできたので,またやってみたいです。
本を紹介する時間が5分くらいあってもいいなと思いました。
本を読むことの大切さが知れました。
いろんな作品の話が聞けて楽しかったです。
自分もいろんな本をもう少し読みたいと思いました。
自分の好きな本について紹介できたので良かったです。
ビブリオバトルって楽しい!自分の好きな本を紹介するのって楽しい!
そう思ってもらえると嬉しいです。
2020年12月13日
2020年12月13日(日)
奄美高校レストラン
奄美高校レストランが開かれました!定時制からも3名の生徒が参加し,お客様のおもてなしを行いました。緊張しながらも,楽しく,貴重な経験とすることができました。ご来店いただいたお客様の皆様,ありがとうございました!
2020年12月10日
2020年12月10日(木)
2学期交通安全教室
奄美警察署の堀さん,竹下さんをお招きして,交通安全教室を実施しました。講話では,運転の際の死角に潜む危険性について学び,生徒は身近に潜む危険についてしっかりと学ぶことができました。また,飲酒した状態を理解するための体験学習も行われ,飲酒運転の危険性についても学習しました。
2020年12月4日
2020年12月04日(金)
防火防災訓練
本日3限目に防火防災訓練を実施しました。今回は,A棟4階の理科室からの出火を想定した避難訓練でした。各学年授業教室から1階まで避難しました。生徒全員,真剣に素早く避難することができました。今回は島内で新型コロナの感染者が出て,消防署の職員の方は来られませんでしたが,DVDの鑑賞と水消火器による消火器の使い方の訓練も行い,火災の恐ろしさや火災防止の方法等を学ぶことができました。いざというときに冷静な判断と行動ができるように,普段から注意しておきたいものです。
2020年11月16日
2020年11月16日(月)
全体集会(ALT紹介)
本日全体集会でALTの紹介がありました。名前はJESSUINA JAMES A.K.Aさんと言います。JESS(ジェス)と呼んでください。彼女は南アフリカのモザンビーク生まれで,2004年までヨハネスバーグで育ちました。専門は心理学だそうです。本日はそのあと,4年生と3年生の授業でプレゼンをしながら詳しく自己紹介をされました。来月は1年生と2年生の授業に出ます。よろしくお願いします。
2020年11月12日
2020年11月12日(木)
性に関する統一LHR
今年の性に関する統一LHRは,「あなたがあなたらしく生きるために」とい
う動画を見て,性の多様性について学習しました。自分のセクシュアリティ
を振り返り,性的マイノリティも含め誰もがいきいきと暮らせる社会をつく
るために,何が大切か考えるよい時間になりました。
2020年11月6日
2020年11月06日(金)
第51回文化祭会が開かれました
「奄定25人,全集中! ~541(こよい),567(コロナ)に倍返し!~」をテーマに,各クラスや授業で取り組んだ,ステージ発表や展示に生徒一人一人が全力で取り組みました。
本年から,「芸術鑑賞会」として一般のアーティストにも参加していただくことになりました。今年は,西平せれなさんと平田まりなさんのお二人によるミニコンサートで感動的なライブを聞かせていただきました。
少人数で人手が少ない中で,生徒諸君も充実した時間が持てたようです。
また,展示鑑賞時間にはPTA主催による物品バザーも開催され,家族連れの参観者も多く,にぎやかなひと時を過ごすことができました。
2020年10月30日
2020年10月30日(金)
本年度最後のボランティアデー
秋も深まり寒く感じられる天候の中、恒例のボランティアデーが行われました。生徒会行事を含め年間10回計画したうちの本日は最終日でしたが,今年度もたくさんの生徒たちが参加してくれました。雨で教室の窓ふきをしたこともありましたが,ほとんどの回を外のゴミ拾いに汗を流すことができました。参加してくれた生徒たちに感謝です。ご苦労様でした。
2020年10月20日
2020年10月20日(火)
令和2年度 総合的な学習・探究の時間における作品制作
総合的な学習・探究の時間において,奄美少年自然の家より2人の講師を招き「紬クラフト」制作が行われました。
地場産業教育の一環として毎年取り組んでいる作品制作で,今年は,貝殻に大島紬の生地を貼り付けアクセサリーにする紬クラフトに挑戦しました。生徒・職員共に講師の先生方の説明を聞きながら熱心に取り組み,個性的なよい作品ができていました。