記事

2017年5月16日

  • 2017年05月16日(火)

    スクールカウンセラー紹介

     今年度は年間14回にわたってスクールカウンセラーによる面談があります。今日は,その1回目ということで,全学年合同でSHRを行い,スクールカウンセラーの紹介を行いました。

     DSC_0210 DSC_0212

2017年5月12日

  • 2017年05月12日(金)

    定通併修開講式

     あまていでは,4年間で卒業するところを,「定通併修」として,2・3年次に開陽高等学校通信制のスクーリングを受けることによって3年間で卒業することができます。

     今日は,この定通併修の開講式が行われ,学校長や開陽高校通信制の先生からのお話のあと,スクーリングのことや手続きのことなど説明を受けました。その後,2年生「経済活動と法」・3年生「現代文B」のスクーリングを受けていました。

    DSC_0183 DSC_0184

    DSC_0194 DSC_0202

2017年5月11日

  • 2017年05月11日(木)

    PTA総会

     5月11日(木)19時30分よりPTA総会が行われました。校長挨拶では,本年は創立100周年記念事業が11月11日(土)に予定されており,保護者の方にも多数参加してほしいとの呼びかけがありました。次に山下恵美子会長よりあいさつがあり,1年の眞博志さんの進行で議事がスムーズに進められました。

     新会長に2年の坂元由貴さんが承認されました。坂元新会長を中心に今年度のPTA行事を盛り上げていくことが話し合われました。学校からの諸連絡のあと学級PTAが行われました。

    DSC_0162 DSC_0177

  • 2017年05月11日(木)

    ボランティアデーが始まりました

     あまていでは,毎年5月から10月の毎木曜日(テスト期間等を除く)をボランティアデーとして,SHR前に学校周辺の清掃活動を行っています。

     今日は,今年度最初のボランティアデー。1年生にとっては初の参加となりましたが,先輩達と一緒にゴミ拾いを頑張っていました。

     次回は5月25日(木)の予定です。

     DSC_0146 DSC_0154

     

2017年4月28日

  • 2017年04月28日(金)

    1日遠足が実施されました。

      4月28日(金),好天に恵まれた金曜日。予定通り「新入生歓迎一日遠足」が行われました。  

     午前9時30分あさに海浜公園に集合した後,山上の赤崎公園を目指し四年生を先頭に出発。30分ほどで目的地に到着した後,生徒会の進行により対面式が行われました。

    執行部の挨拶,ユーモラスな部活動紹介と一年生一人一人の自己紹介が行われ,新入生14名も先輩方と一体となり、新たな「アマテイ」34人の結束を固めることができました。  

     昼食をはさんで、野球等のレクレーションも行われ,生徒・職員も快い汗を流し,あるいは談笑しつつ,四学年の絆を固めるよい機会となりました。

    DSC_0122 DSC_0080 

2017年4月10日

  • 2017年04月10日(月)

    新入生オリエンテーション

     先週金曜日に入学したばかりの1年生は,2回目の登校日。

     今日は,教頭先生をはじめ,事務・教務・商業科・生徒指導・進路指導・保健の担当の先生から学校のルールや手続きについて説明がありました。

     その後,クラスのLHRで,学級委員長などの係や,清掃場所を決めました。

     明日からは1年生も通常の授業がスタートします。

    DSC_0004 DSC_0006

2017年4月7日

  • 2017年04月07日(金)

    第48回入学式

     第48回入学式が行われ,12人の生徒があまていの仲間になりました。

     式では,新入生の代表から「強い希望と志を忘れずに,仕事と勉学の両立は勿論,仲間との絆を深め,『この学校に入ってよかった。』と全員が笑って卒業できるように努めます」と宣誓がありました。

    DSC_0072 DSC_0079

    DSC_0081 DSC_0083

2017年4月6日

  • 2017年04月06日(木)

    新任式・始業式

      本日,新任の先生を一人お迎えしました。商業科の先生ですが,柔道五段の腕前と聞いて,生徒達は一様に驚いていました。定時制にまた新しい個性の誕生です。早く授業を受けてみたいです。

    DSC_0050  DSC_0052 

     引き続いて,始業式が行われました。全校生徒が一人の欠席もなく参加できて,最高のスタートを切ることができました。今年もいい一年になりそうです。

    DSC_0060  DSC_0063

2017年3月24日

  • 2017年03月24日(金)

    表彰式・修了式・離任式

     表彰式では,地位貢献賞・珠算電卓検定1級・ビジネス文書実務検定1級・簿記実務検定1級等の表彰が行われました。続いて修了式が行われ,校長式辞では「35人でスタートしたこの一年,体育祭・文化祭・卒業式に先輩方が来てくれる。定時制は生徒,先生を含めてファミリーだ。悩みや苦しいことがあったら誰かに相談をすること,ものごとに取組む時には準備をする心構えが大切。有意義な春休みを過ごし,4月6日の始業式には元気に会いましょう。」と話がありました。引き続いて離任式が行われ,今回の人事異動で島を離れることになった手島健作先生(商業)のお別れのあいさつがありました。手島先生は「こころの持ちようで前向きにも後ろ向きにもものごとをとらえられる。前向きにとらえるように心がけてください。」と挨拶。最後に生徒会長の佐藤君よりお礼の言葉がありました。

    DSC_0008  DSC_0016

    DSC_0019  DSC_0018

    DSC_0026  DSC_0030

2017年3月22日

  • 2017年03月22日(水)

    3学期クラスマッチ

     3学期クラスマッチが行われました。今回は体育館の改修工事が終わり,きれいな体育館で,バスケットボール・バドミントン・ドッジボールの3種目を行いました。その後,グラウンドに出て,サッカーを行いました。少ない人数の中,生徒たちは職員と一緒になって各種ゲームを楽しんでました。

    DSC_0084 DSC_0085

    DSC_0095  DSC_0104

    DSC_0114  DSC_0109

    DSC_0135  DSC_0148

     

2017年3月3日

  • 2017年03月03日(金)

    情報モラル教育

     ネットポリス鹿児島の戸高先生をお招きして,情報モラル教育講座がおこなわれました。ネット社会の課題についてたくさん学ぶことができました。生徒達は自分たちの身近な問題として,熱心に聞き入っていました。質問もなされ,自分たちが気をつけていくことを学んでくれたようです。

    DSC_0061   DSC_0063

2017年3月1日

  • 2017年03月01日(水)

    第47回卒業式

      第47回卒業式が本日厳粛に行われました。在校生送辞では3年佐藤千尋くん,卒業生答辞では3年濱川織絵さんが,それぞれ共に過ごした3年間の思い出を語って感動を与えました。式辞では,二石校長先生は「諦める一歩先に必ず宝がある」との黒岩功氏(ル・クログループオーナーシェフ)の話をはなむけに、卒業生の未来に期待を寄せて述べられました。

    DSC_0028 DSC_0031

    DSC_0035 DSC_0036

2017年1月30日

  • 2017年01月30日(月)

    卒業考査

     1月26日(金)~30日(月)卒業考査が行われました。3年生3年課程と4年生の皆さんが高校生活最後の試験に向けて一生懸命頑張ってました。

    DSC_0604 DSC_0600

2017年1月19日

  • 2017年01月19日(木)

    第2回学校保健委員会

     学校医・学校薬剤師・PTA・生徒代表および保健委員の参加のもと第2回学校保健委員会が開催されました。学校医からは保健室利用について、もう少し詳しく原因を調べてほしいとの要望が出されました。またこれからインフルエンザの大流行期を迎えることから早めの受診・予防接種をすることを勧められました。

    DSC_0584 DSC_0588

     

2017年1月10日

  • 2017年01月10日(火)

    3学期始業式

        3学期始業式が行われました。式辞では,二石校長先生が新年の目標について話されました。「意志あるところに道がある」(精神一到何事か成らざらん)を英語で紹介され,目標を達成させるために(1)コミュニケーションをとること,(2)思いやりをもって人と接すること,(3)集中して取り組むことの3つを挙げて話されました。始業式後,30分の掃除をしてLHR後,放課になりました。

    DSC_0573 DSC_0581

     

2016年12月22日

  • 2016年12月22日(木)

    2学期終業式

     インド教育支援プロジェクトを行った生徒達にNGO団体(Be Benevolent)から感謝状が届きました。

    DSC_0539 DSC_0564

     2学期終業式を行いました。校長先生からは2学期に行われた学校行事など,皆さんが互いに助け合って,一生懸命に取り組んでくれたことが一番うれしいと話しがありました。また,今年は徳川家康とシェークスピアの没後400年にあたることや,夏目漱石が没後100年になっても全く色あせないのは偉人であったからであり、皆さんも図書館で過去の偉人たちの本を借りて読みましょう。そして来年はいよいよ本校が創立100周年になることから定時制の皆さんが一致団結して,最高の形で11月11日を迎えましょうと話がありました。

    DSC_0545 DSC_0550

2016年12月19日

  • 2016年12月19日(月)

    2学期クラスマッチ

     2学期クラスマッチが行われました。今回は体育館が改修工事のため旧大島工業高校に移動して,バスケットボール・サッカー(雨天のため「フットサル」に変更)・バドミントン・ドッジボールの4種目を行いました。生徒たちは職員と一緒になってプレーを楽しんでいました。

    DSC_0414 DSC_0434

    DSC_0488 DSC_0506

     

2016年12月8日

  • 2016年12月08日(木)

    読書推進デー

     本日は,読書推進デーとしてLHR(ロングホームルーム)の時間に読書活動をしました。
     それぞれ,本を読んだあと,感想文を書いていました。

    DSC_0341 DSC_0344

2016年12月6日

  • 2016年12月06日(火)

    交通安全教室

     奄美警察署の交通課と地域課の方に講師になっていただき,本年度2回目の交通安全教室を行いました。

     まず,DVDを見たあと,今年は昨年より交通死亡事故が奄美警察署管内で増えていることや,スマートフォンに夢中になって交通事故にあってしまうこと,朝夕の薄暗い時間帯に事故が多いことなど話がありました。普段,スマートフォンを使ったり,夕方に登校したりする生徒たちは自分のことのように真剣に聞いていました。

     さらに,登下校などで疑問に思った交通ルールや交通マナーについて生徒から質問があり,回答していただきました。

    DSC_0313 DSC_0320

    DSC_0331 DSC_0322

2016年12月2日

  • 2016年12月02日(金)

    防火防災訓練

     4日間行われた期末考査が終わったあと,防火防災訓練を行いました。

     今回は,学級の教室ではないところで授業をしていた時に火災が発生したことを想定し,1年生がワープロ室,2年生が多目的ホール,3年生が調理実習室,4年生が図書館から避難しました。

     その後,大島地区消防組合の方から操作方法を教えていただき,代表者が消化器による消火を行いました。

     最後に,消防の方から火災や地震・津波のことを話していただき,生徒達は真剣に聴いていました。

     DSC_0284 DSC_0289 DSC_0298 DSC_0294

2016年11月29日

  • 2016年11月29日(火)

    2学期期末考査

     本日より4日間,2学期期末考査が行われます。

     SHRより1時間以上早く登校し,教室や多目的ホールで勉強をしている生徒の姿がありました。

     DSC_0273 DSC_0276

2016年11月18日

  • 2016年11月18日(金)

    ALTとの授業

     2年生のコミュニケーション英語1の授業に,ALTの先生が参加しました。

     生徒たちは,普段の授業とは違う雰囲気に戸惑いながらも,楽しそうに授業を受けていました。

    DSC_0259 DSC_0265 DSC_0260

    ※文字化けするため「コミュニケーション英語1」と表記していますが,「コミュニケーション英語1」の「1」は,ローマ数字の「1」です。

2016年11月17日

  • 2016年11月17日(木)

    性に関する講演会

     名瀬保健所健康企画課健康増進係の方に講師になっていただき,性に関する講演会を行いました。

     今回は,「すてきな恋愛をするために」と題し,デートDVや性感染症について講演していただきました。

     生徒たちは,積極的に質問をするなど正しく知ろうとしていました。

    DSC_0225 DSC_0239 DSC_0240

2016年11月16日

  • 2016年11月16日(水)

    京都賞受賞者鹿児島講演会

     京都賞受賞者鹿児島講演会に,主催する稲森財団から熊毛地区・大島地区の高校生を招待していただき,あまていからは4名の生徒が参加しました。

     講演会が午後からということで,午前中は鹿児島大学を見学し,学校紹介を受けて施設見学を行いました。

     講演会では,哲学や獲得免疫,ロボット研究など一見難しい内容でしたが,生徒たちは普段経験をすることのできない世界的な研究者の講演を聴講することができ,とても有意義な経験となりました。

    CIMG5365 CIMG5370 CIMG5375

     

2016年11月11日

  • 2016年11月11日(金)

    第47回文化祭 ☆かがやけ☆あまてい魂☆

     第47回文化祭を行いました。今年は,体育館が改修工事のため,旧大島工業高校体育館で行いました。今年のテーマは『☆かがやけ☆あまてい魂☆』で,舞台や展示・バザーなどであまてい魂を輝かせていました。

     

    ★ステージ★

     ステージでは,クラスで練習したダンスや手話パフォーマンスをはじめ,稲摺り踊りや,総合的な学習の時間(コーラルプラン)で練習した音楽や,ダンス,活動報告などを行いました。

    DSC_0078 DSC_0041 DSC_0192 DSC_0053 DSC_0085 DSC_0133 DSC_0156 DSC_0196 

     

    ★展示★

     展示では,書道や家庭など授業や総合的な学習の時間(コーラルプラン)で作ったものなどが並びました。

    CIMG5280 CIMG5284 CIMG5288 CIMG5289

     

    ★バザー★

     バザーでは,例年行われているPTAバザーのほか,射的やスーパーボールすくいなどの模擬店もありました。

    DSC_0116 DSC_0124

2016年11月8日

  • 2016年11月08日(火)

    スクールサポーター

     あまていでは,今日から原則週2回スクールサポーターに来ていただくことになりました。

     今日はその初回ということで,合同SHRを行い,スクールサポーターの紹介とあいさつがありました。

     その後,授業の補助に入っていただきました。

     スクールサポーターSHR01 スクールサポーターSHR02

2016年10月27日

  • 2016年10月27日(木)

    ボランティアデー

     5月から原則として毎週木曜日の始業前に行ってきたボランティアデーが,今年度は今日で最後でした。

     今日は,雨が降ったりして心配しましたが,ボランティアデーの時間になると晴れていました。生徒と職員が一緒になって学校周辺のゴミ拾いを頑張りました。

     ボランティアデー 100周年横断幕

     学校前の歩道橋には,来年100周年を迎える奄美高校の横断幕も掲げられていました。

     ボランティアデー

2016年10月25日

  • 2016年10月25日(火)

    紅花染め(コーラルプラン)

     コーラルプラン(総合的な学習の時間)の一環として,紅花染めを行いました。

     奄美少年自然の家から3名の方に来ていただき,指導していただきました。

     イエローとピンクに染められた布は,ひとりひとり模様が違い,オリジナリティ溢れる作品ができたようです。

     作品は11月11日(金)に行われる文化祭で展示する予定です。

     DSC_0436 DSC_0452 DSC_0468 DSC_0497 DSC_0499 DSC_0508

2016年10月23日

  • 2016年10月23日(日)

    県生活体験発表大会

    第66回鹿児島県高等学校定時制通信制課程自治連盟生活体験発表大会が,鹿児島市西谷山1丁目の県立開陽高等学校の体育館で行われました。

    この大会は,鹿児島県の定時制・通信制高校に学ぶ生徒が,学校生活を通して,感じ,学んだ貴重な体験を発表し,多くの人々に共感や感動,励ましを与えることを目的とする大会です。

    あまていからは,9月に行われた校内大会で上位に入った3人が参加し,3人とも優良賞を獲得しました。

     CIMG5240 CIMG5250 CIMG5257 CIMG5277

2016年10月21日

  • 2016年10月21日(金)

    今日まで中間考査

     一昨日から行われた中間考査は今日が最終日でした。

     テストということもあり,授業が始まる前から勉強をしている生徒がいました。

     また,テストが終わってからは,文化祭の練習をしている人達もいました。

      DSC_0414 DSC_0418