記事

2022年4月6日

  • 2022年04月06日(水)

    新任式・始業式

    令和4年度の奄美高等学校定時制に4名の新任の先生方を迎え,新年度のスタートを切ることができました。まず,田中耕一郎校長先生のあいさつに始まり,中村充秀事務長先生,商業科の樋髙(てたか)浩隆先生,養護教諭の久田萌先生がそれぞれ新任のあいさつをされました。最後に生徒会の暁生徒会長から歓迎の言葉がありました

    《新任式》

    IMG_0013 IMG_0014

    IMG_0015 IMG_0016

    続いて始業式が行われました。田中校長先生は,今までの高校生活を振り返り,1年の目標を立て直して,志しを高くもち,目標に向かって,勇気とエネルギーが自分の本当の力になると激励した。そこで二つのお願いがありました。一つ目はまず目標を持つこと。二つ目は困難に立ち向かっていきましょう。最後に明日は7名の生徒を迎える入学式があります。新たなメンバーを迎え新年度を出発しましょうと式辞を述べました。

    《始業式》

    IMG_0022 IMG_0021

2022年3月25日

  • 2022年03月25日(金)

    修了式・離任式

    〈修了式〉

    修了式では,宇都校長先生から2つのお願いがありました。一つはアマテイでの勉強を頑張り,チャンスを生かしてほしい。一度きりの高校生活であり,チャンスをつかみ取ってください。二つ目は自分自身に前向きの言葉をかけてほしい。四つのD(でも,だって,どうせ,だめ)はネガテイブな言葉でありできるだけ使わない。人生は思った通りになっていくから心の中でできないと思ったら,自分自身に前向きな言葉をかけること。思いが変われば,行動が変わる。アマテイで,自分を大事に,友だちも大事に頑張ってくれることを期待してエールをおくりました。

    DSC_0020 DSC_0022

    〈離任式〉

    この度の定期人事異動で,アマテイがら4名の先生方が転勤されます。宇都校長先生をはじめ,染川事務長先生,そして養教の瀬戸口先生と商業の畠中先生です。それぞれの先生方がお別れの挨拶を述べたあとで,生徒会長の暁くんが英語であいさつを述べて校長先生もびっくりされておられました。最後に生徒会から花束贈呈があり,みんなの拍手の中退場されました。大変にお世話になりありがとうございました。次の赴任地でもご活躍をお祈りいたします。

    DSC_0029 DSC_0031

    DSC_0032 DSC_0033

    DSC_0038 DSC_0041

     

2022年3月1日

  • 2022年03月01日(火)

    第52回卒業式

    第52回卒業式が行われました。4年修業課程1名と3年修業課程4名の合計5名に宇都校長先生より卒業証書が授与されました。学校長式辞では,「本校を巣立つ皆さんに最後に伝えたいことは,”これからも学び続けてほしい”ということです。”自分はこの路で生きるんだ。これを頑張るんだ”ということに思いを集中して,さらに知識を増やし,技術を身につけてください。」と述べられました。在校生送辞は3年生の暁くんが,卒業生たちとの思い出を語った後に,漫画家の手塚治虫さんの言葉「物語はここから始まるのだ」まだ,人生はこれから始まるとエールを送った。卒業生答辞は3年生の嘉江くんが,アマテイでの数々の行事の思い出を振り返り,在校生の皆さんに「迷った先に何かがある。怖くて一歩を踏み出せなくなる時もある。でも,その一歩を踏み出す勇気を,人は人に与えることができる。そんな人に出会うこともなることもできるのが「アマテイ」だと思いますと語りました。心温まる卒業式となりました。

    DSC_0020 DSC_0022

    DSC_0033 DSC_0035

    DSC_0039 DSC_0041

     

2022年2月28日

  • 2022年02月28日(月)

    表彰式・同窓会入会式

    《表彰式》

    「各種団体による表彰」が行われました。まず最初に宇都校長先生より県教育委員会賞・産業教育振興中央会賞・県産業教育振興会賞が授与されました。続いて嘉江PTA副会長様より「PTA3カ年勤続者表彰」が授与され,嘉江様よりお祝いの言葉をいただきました。

    DSC_0037 DSC_0039

    《同窓会入会式》

    卒業生5名の配田ヶ丘同窓会への入会式が行われました。まず同窓会会長による同窓会許可宣言に始まり,卒業生を代表して4年生の重信さんが入会への決意を述べました。明日の卒業式を前に,厳粛な式でした。

    DSC_0045 DSC_0048

     

2022年2月16日

  • 2022年02月16日(水)

    令和3年度 CP発表会

    2月15日(火) 2~4時間目の時間に,CP発表会が実施されました。

    奄定では「総合的な学習(探究)の時間」の名称を「コーラルプラン」とし,調べ学習を行っています。

    今年度のテーマは「SDGs」です!

    DSC_0008

    1班は「地球環境に関すること」から海洋資源・陸上資源について発表しました。

    奄美の生き物を大切に思う気持ちが伝わる発表でした!

    DSC_0012

    2班は「地球環境に関すること」から気候変動・エネルギーついて発表しました。

    普段の小さな心掛けの大切さを知ることができました!

    皆の心がけをチェックする(?)問いかけもあり,とても盛り上がりました。

    DSC_0017

    3班は「生活環境に関すること」について発表をしました。

    貧困問題など,世界の開発途上国の課題と私たちにできることについて,考えさせられる発表でした!

    担当の先生も,こっそり発表のお手伝いをしていますね。

    DSC_0025

    4班は,「社会問題に関すること」について発表をしました。

    教育やジェンダーに関する課題など,幅広い分野を細かく調べていました。

    DSC_0037

    どの班の発表も,社会に目を向けることの大切さを教えてくれる,充実した内容でした。

    発表会で学んだことを,これからの生活に生かせていけたらいいですね。

    発表者の皆さん,お疲れ様でした!

     

     

     

     

     

     

2022年2月10日

  • 2022年02月10日(木)

    令和3年度 卒業生 進路講演会

    2/10(木)3限目 「令和3年度 卒業生 進路講演会」が実施されました。本年度からの取り組みで,第1回目として,令和元年度 本校卒業生「株式会社ニッポンレンタカー奄美空港営業所」 「眞 正博様」 を講師としてお招きし講演をしていただきました。テーマを「奄美高校定時制 卒業生として 今 後輩へ伝えたいこと 」と題し,ご自身の経験をふまえ,定時制高校で学ぶ意義や,本校で学んで社会で役に立った事など生徒に分かりやすくお話をしていただきました。また,講演終了後には質疑応答の時間が設けられ,生徒達は活発に質問をしていました。社会で活躍する身近な先輩の話に感銘を受けて,今後の高校生活へ活かす気持ちを高めました。

      DSC_0011  DSC_0012

     

2022年2月3日

  • 2022年02月03日(木)

    令和3年度 年金セミナー

    2/3(水) 1限目 「令和3年度 年金セミナー」が開催されました。昨年に引き続き,奄美年金事務所の嘉納悟様を講師にお招きし,「知っておきたい年金のはなし」というテーマのもと,DVDを視聴した後,講話をしていただきました。1年~4年生にとって,改めて年金のしくみや重要性について理解する貴重な時間となったようです。

    DSC_0009 DSC_0010

  • 2022年02月03日(木)

    第3回 読書推進デー

    2月3日(木)のLHRは,今年度最後の読書推進デーが行われました。

    課題図書は【著者:小川未明/書名:月夜とめがね】でした。

    1992年(大正11年)の作品です。

    全学年,静かに課題図書を読み,読書感想文を書きました。

    【感想文の一部を紹介します。】

    ・昔の良き時代の人情味あふれる人と自然との,ほのぼのとした情感に感動しました。

    ・おばあさんは不思議な晩に,いい夜を過ごせていいなと思った。

    ・心が温まる素敵な物語だなぁと思いました。

    あまりなじみのない作風で戸惑いもあったと思いますが、読んで感じたことを素直に文章していて,皆さんの柔らかい感性を感じて,嬉しい気持ちになりました。

    いろいろな本を読んで味わったことのない感情や感覚を楽しんでもらえたら嬉しいです。

    DSC_0018 

    DSC_0019 

    DSC_0021

     

2022年1月17日

  • 2022年01月17日(月)

    3学期始業式 1月17日(月)

     宇都校長より式辞  2022年がスタートしました。当初,11日の予定でしたが,奄美大島の新型コロナウイルスの感染爆発により,今日が3学期のスタートとなりました。また,先日は夜中の津波警報に慌てて避難した人,身の安全を守り,自分の命・家族の命を守るため,色々な事を考えさせられました。奄美大島は緊急事態宣言が発令され,これまで以上に感染予防対策を徹底していきたい。2学期終業式でお話しした「今年一年の目標を漢字【文字】」で,自分は今年何をやりたいか,何をやるべきかを考え,まだ考えていない人は,今年一年の目標を考えてください。やる気が起こらない人は,まず行動することが大事である。机に向かう,鉛筆を持つ,ストレッチをするなど,体を動かすことから始めよう。じっとしてやる気を待っていても,やる気は起こらない。習慣化することを決めてください。最後に,3学期はあっという間に過ぎてしまうので,「アマテイ一日一日が皆さんにとって意義のある一日一日となるように」と願って式辞とされました。この後,保健部の川口先生より,新型コロナウイルスのオミクロン株による感染予防対策の徹底についての話があり,放送による始業式が終わりました。

    DSC_0006 DSC_0007

    DSC_0009 DSC_0010

    DSC_0011 DSC_0014

2021年12月24日

  • 2021年12月24日(金)

    表彰式・終業式

    12/24(金) 表彰式及び終業式

    表彰式では,各種検定試験の1級と2級の合格者に賞状が一人ひとりに授与されました。続いて昨日行われたクラスマッチの各種目ごとの個人上位者とクラスの代表に授与されました。終業式では,宇都校長先生は,今年の漢字が「金」に決まった話題を話され,皆さんは今年一年の学習・進路・学校行事を振り返り,漢字でどう表現するかを心静かに考えてほしいと提案されました。3,4年生の卒業予定者は3学期は卒業へ向けて,悔いのないように過ごすように,これから卒業を目指している人たちは,努力をすることの大事さとなりたい自分を探していくことを訴えられ,「大事なトビラは自分の手で開ける」と。最後に,一年の計は元旦にありと言われますが,2022年はどういう目標で,どういう年にしたいかを表す漢字を考えてきてほしいと念願されました。

    《表彰式》

    DSC_0109 DSC_0120

    《終業式》

    DSC_0125 DSC_0130

2021年12月23日

  • 2021年12月23日(木)

    2学期クラスマッチ

    2学期のクラスマッチ(12/23)は,昨年に引き続きグラウンドゴルフと毎回恒例のフリースロー合戦,そして1学期にも実施し生徒からの要望の多かったミニバレーを実施しました。クラス対抗戦では3・4年合同チームが強くミニバレーとフリースローの2種目で優勝しました。グラウンドゴルフは,イレギュラーバウンドする手作りボールにもかかわらずホールインワンを2人が達成した2年生が優勝しました。職員も一緒に参加しみな楽しそうに取り組んでいました。

    《フリースロー》                                     《グラウンドゴルフ》

    DSC_0024 DSC_0078

    《ミニバレー》

    DSC_0065 DSC_0067                

      

2021年12月17日

  • 2021年12月17日(金)

    2学期交通安全教室

    12/9(木)奄美警察署の署員の方をお招きして,交通安全教室を実施しました。講話では,運転の際の死角に潜む危険性について学び,生徒は身近に潜む危険についてしっかりと学ぶことができました。また,飲酒した状態を理解するためゴーグルを装着する体験学習も行われ,飲酒運転の危険性についても学習しました。

    DSC_0012 DSC_0023

     

2021年12月16日

  • 2021年12月16日(木)

    第2回読書推進デー ミニ・ビブリオバトル

     12月16日(木)LHRの時間にミニ・ビブリオバトル(第2回読書推進デー)を行いました。

     各グループ,1人3分間で自分の好きな本を紹介,2分間のディスカッションを行い,グループごとにチャンプ本を決定しました。

     「本を通して人を知る」「人を通して本を知る」ことができるビブリオバトル,クラスメイトの意外な一面が見られた人もいるのではないでしょうか?

     生徒と職員のミニ・ビブリオバトルを通してさまざまなジャンルの本を知るきっかけになり,読書の選択肢が増えると嬉しいです。

    DSC_0014 DSC_0011

2021年12月7日

  • 2021年12月07日(火)

    2学期防火防災訓練

    12/7(火)3限目に防火防災訓練を実施しました。今回は,本校A棟4階の理科室からの出火を想定したものです。各学年授業教室から1階まで生徒全員,真剣に素早く避難することができました。今回は急遽消防署に出動要請がきて,職員の方は来られませんでしたが,消火の方法や消火器の使い方の確認も行い,実際の火災が発生した際の行動を改めてを確認することができました。いざというときに冷静な判断と行動ができるように,普段から注意しておきたいものです。

    DSC_0005 (2) DSC_0010

2021年11月12日

  • 2021年11月12日(金)

    性に関する統一LHR

    今年度は,奄美市役所健康増進課の助産師さんに講話をしていただきました。たくさんの人に支えられて今の自分があること,自分の体やパートナーの体のこと,自分らしく生きることなど,性に向き合うとてもよい機会になりました。

    DSC_0006 DSC_0023 

2021年11月8日

  • 2021年11月08日(月)

    第52回文化祭開催される


    11月5日(金)第52回文化祭会が開かれました。
    「心ひとつに夜空を照らせ!~アマテイの輝き 2021!~」をテーマに,各クラスや授業で取り組んだ,ステージ発表や展示に生徒一人一人が全力で取り組みました。
    本年も,「芸術鑑賞会」として一般のアーティストにも参加していただきました。今年は,「奄美オーケストラ」の皆さんによるミニコンサートで楽しく感動的なライブを聞かせていただきました。
    少人数で人手が少ない中で,生徒諸君も充実した時間が持てたようです。
    また,展示鑑賞時間には,生徒による飛び入りの演奏等披露され,家族連れの参観者も多く,にぎやかなひと時を過ごすことができました。

     

     

    DSC_0034 DSC_0165

2021年11月4日

  • 2021年11月04日(木)

    全体CP 「ジェルアートを作ってみよう!」

    1日(月)は全体CPの時間に奄美少年自然の家のおふたりをお招きして,全学年でジェルアートの作成を行いました!

    DSC_0023

    各自,好みの色砂を選んで瓶に入れていきます。

    DSC_0041

    それぞれ用意した貝殻やシーグラス,人形などを配置して,ジェルを流し込んだらあとは20分待つだけ!

    DSC_0039

    色鮮やかなジェルアートの完成です!

    DSC_0035

    皆,大満足の出来で,身近な素材を使った貴重な体験学習となりました!奄美少年自然の家の西留さん,吉田さん,ありがとうございました!

2021年10月29日

  • 2021年10月29日(金)

    本年度最後のボランティアデー

     10/29(金)秋も深まり寒く感じられる天候の中、恒例のボランティアデーが行われました。生徒会行事を含め年間8回計画したうちの本日は最終日でしたが,今年度もたくさんの生徒たちが参加してくれました。雨で教室の窓ふきをしたこともありましたが,ほとんどの回を外のゴミ拾いに汗を流すことができました。参加してくれた生徒たちに感謝です。ご苦労様でした。

    DSC_0008 DSC_0012

2021年10月5日

  • 2021年10月05日(火)

    第52回体育祭

     10/1(金) 第52回体育祭が開催されました。今年もコロナウィルスの影響の為,密になる種目をカットし,生徒の要望の多かった種目を取り入れ,観戦者は家族のみに限定しての実施となりました。新種目の奄定トライアスロンではスイム代わりの台車,バイク代わりの輪回し,ラン代わりの竹馬のリレーを選手は必死に取り組んでいました。その他の競技にも先生方だけでなく保護者の方も積極的に参加して下さり,最後は八月踊りでの締めくくりとなりました。どの競技も会場全体で、盛り上がり、とても楽しい体育祭となりました。

             【  選手宣誓  】          【奄定トライアスロン】

      DSC_0017 DSC_0029 

           【 ボール運搬 】           【人間輪投げ】

      DSC_0042 DSC_0060

          【宅急便リレー】         【応援の様子】

     DSC_0079 DSC_0065

     

2021年9月27日

  • 2021年09月27日(月)

    新生徒会役員任命式


    9月27日(月)、奄美高校定時制多目的ホールにて、24日の選挙で選出された新生徒会役員の任命式が行われました。任命されたのは

    会 長     暁    剛太 さん (3年)
    副 会 長   肥 後  麻美さん(2年)
    副 会 長   大 屋  美南海さん(1年)
    書記会計  竹 下 希颯 さん(1年)

    の四名です。

    新会長の暁君はは、「初心を忘れずアマテイを楽しい学校にするために全力を尽くします。」と抱負を語ってくれました。

    DSC_0003  DSC_0005

2021年9月21日

  • 2021年09月21日(火)

    校内体験発表大会開催される


    9月16日(木)第51回校内体験発表大会が開かれました。日頃の仕事や学校生活の悩み,高校入学までの体験,将来の夢などについて,各学年の代表9名がそれぞれに思いを語ってくれました。審査の結果以下の3名が入賞し,そのうち1名が,10月に本校で行われる県大会への出場権を獲得します。
    最優秀賞 3年 嘉江 瑠偉 さん
    優秀賞 1年 邦本 麻衣 さん
    優秀賞 3年 宮元 孝 さん

     

    DSC_0603 DSC_0641

     

     

     

2021年9月3日

  • 2021年09月03日(金)

    生徒会ボランティア清掃

      本日,17時30分から生徒会ボランティア清掃が実施されました。生徒及び職員は,普段の清掃場所より範囲を広げ,石橋児童公園やみどり公園周辺など30分にわたり清掃活動に汗を流しました。多くのゴミを回収・分別し,大変満足感を得ることができました。

     DSC_0587a DSC_0589

     

     

2021年9月1日

  • 2021年09月01日(水)

    2学期始業式

    長い夏休みが終わり,2学期の始業式が行われました。宇都校長先生はこの夏の2020東京オリンピックの「感動」した話をされました。金メダルに涙,とれなくて涙,若い10代の姿に涙,長い競技人生に区切りをつけた人に涙。そこに至るまでのアスリートたちの頑張る姿に感動と勇気をもらったこと。また,「多様性を理解する」ことの大事さと「みんなちがってみんないい」との金子みすゞさんの言葉を通して,完全な人はいない,高校生活の中でも相手を認める心,受け入れる心,想像する心を養ってほしいと願った。最後にデルタ株が全国で蔓延し,奄美大島も警戒レベルが最高の5にあるので,お互いにルールを守り,最善の感染対策をとるように訴えた。

    DSC_0582 DSC_0584

    DSC_0585 DSC_0586

    DSC_0583

     

2021年7月20日

  • 2021年07月20日(火)

    1学期終業式

    まず始めに昨日行われたクラスマッチの表彰式がありました。フリースロー・ミニバレー・バドミントンの各団体及び個人の表彰が行われました。

    DSC_0562 DSC_0563

    続いて,珠算・電卓実務検定試験の1級と2級の合格者に合格証が授与されました。

    DSC_0567 DSC_0570

    続いて第1学期終業式が行われました。宇都校長先生はある日突然,病に侵され,目が見えず音も聞こえない漆黒の闇の朝を迎えたヘレン・ケラーの話をされました。当時,障害者は教育を受けても仕方がないと,障害者教育がない時代でした。そんな中7歳の時に,両親の努力で,当時21歳のアン・サリバン女史が家庭教師になりました。アンと出会ったころのヘレンは,まるで獣のようだったと言います。「ヘレンは好奇心が強い子」とアンが感じ始めます。冷たい水がヘレンの手を流れた瞬間に,アンは素早くもう一方の手にwaterと何度も書いたのです。それから新しいものに触れる度に「これは何?」と聞くようになったのです。この話を通し,「個人の中の自分」と「社会の中の自分」があることを理解し,学校はもう一つの社会であり,わがままな自分が通用する場所ではなく,ルールが必要となっていくので,是非「社会の中の自分」を意識して,成長していくことを期待すると話を終えました。

    DSC_0572 DSC_0571

     

2021年7月15日

  • 2021年07月15日(木)

    救命救急講習会7月15日(木)

    昨年度は,新型コロナウィルスの影響で中止となった救命救急法講習でしたが,本年度は大島地区消防組合の3名に講師となっていただき、心肺蘇生法の実技を行うことができました。胸骨圧迫やAEDの説明や使い方なども実践的に学ぶことができました。

    DSC_0410 DSC_0424

    DSC_0407 DSC_0442

2021年7月2日

  • 2021年07月02日(金)

    令和3年度 3・4年 進路オリエンテーション

    7月2日(金)期末考査最終日に,今年度卒業予定の3・4年生5名に対し,進路オリエンテーションが

    行われました。進路指導部から,間近に迫った就職や進学についての心構えや,準備などについて話があり,

    生徒達は真剣な表情で聞き,決意を新たにしていました。

    DSC_0362 DSC_0365

2021年6月18日

  • 2021年06月18日(金)

    薬物乱用防止教室

    6/18(金)奄美警察署の方に講師をお願いし,薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類やからだ・脳への影響などたくさんのことを教えていただきました。
    また,奄美で実際に起こった薬物に関する事件を聞き,身近になってきていることを知った上で,「薬物には絶対に手をださない。」という再確認が改めてできたと思います。

    DSC_0348 DSC_0351

2021年6月3日

  • 2021年06月03日(木)

    第1回 読書推進デー

     6月3日(木 )第1回 読書推進デーが行われました。

     課題図書は【書名:一度死んだ僕の,車いす世界一周 著者:三代達也 出版社:光文社】でした。

     全学年,熱心に黙読していました。

     読書を通して,自分以外の人の気持ち,想いを知るきっかけになれば幸いです。

     DSC_0331 DSC_0329

     DSC_0328 DSC_0327

     

2021年6月1日

  • 2021年06月01日(火)

    第一回ボランティアデーが開催されました。

    第一回ボランティアデーが開催されました。

    5月28日金曜日の午後4時50分,恒例のボランティア清掃活動が開催されました。通常学校周辺の清掃活動を行っていますが,当日はあいにくの雨のため,校舎の窓ふきに取り組むこととしました。一年生を中心に在校生徒の約半数が参加して,和気あいあいの雰囲気の中で,生徒全員で一致結束して校舎の美化に努めました。これから年間8回ほどボランティアが計画されています。第一回として生徒の団結を確認することができた有意義な二十分間でした。

    DSC_0314   DSC_0321

2021年5月28日

  • 2021年05月28日(金)

    生徒総会が開催されました。

    令和3年度 生徒総会 

    5月27日木曜日の4校時,多目的ホールで開催されました。

     総会は議長と副議長に1年生幸本慎一君と2年生の福山瞳さんの2名を選出し,昨年度の経過報告や,本年度の予算案などについて報告と審議が行われました。特に学校への要望事項では各学年から,熱心な意見の表明がありました。新たな「アマテイ」生徒会の出発に向けて,生徒全員の結束を確認することができた会でした。

    DSC_0302 DSC_0308