記事
2023年11月10日
2023年11月10日(金)
性に関する統一LHR
11/9(木) 今年度は,名瀬特洲会病院 産婦人科医 小田切幸平先生に講話していただきました。
性に関するクイズや,性感染症の拡がりについて目で見て体験する実験,妊婦さん体験,赤ちゃんの模型体験など,短時間で深く性について学べました。実際の産婦人科医療の現状がわかる貴重な機会に,生徒は興味津々に耳を傾けていました。
2023年11月7日
2023年11月07日(火)
第54回文化祭が開かれました。
11月2日(木)第54回文化祭が開かれました。
「☆23の星☆皆が主役☆?一夜限りのアマテイ祭? welcome to amami night school!」をテーマに,各クラスや授業で取り組んだ,ステージ発表や展示に生徒一人一人が全力で取り組みました。
本年も第一部は,「芸術鑑賞会」として一般のアーティストにも参加していただきました。今年は,松元孝子琉舞道場の皆さんによる「琉球舞踊入門」と題した公演で,琉球舞踊の著名な演目と歴史的背景,その魅力について学ぶことができました。
第二部には各クラスによるステージ発表が行われ,少人数で人手が少ない中での準備でしたが,生徒諸君も充実した時間が持てたようです。
また,展示鑑賞時間には,バザーも開かれ,家族連れの参観者も多く,にぎやかなひと時を過ごすことができました。
2023年10月26日
2023年10月26日(木)
前里君,全国大会へ!
10月15日,鹿児島市の開陽高校で行われた,定時制・通信制高等学校体験発表大会鹿児島県大会で,本校3年の前里一成さんが,最優秀賞に選ばれ,11月に行われる全国大会に出場することとなりました。前里君は,小学校時代のいじめを受けた体験や,介護福祉施設で働く現在の経験から,つらい体験があるからこそ,それを生かして明るい未来を切り開くことができると,自分の信念と未来への夢を語って聞く者の共感を呼びました。
本大会への本校からの参加は三名結果は以下の通りです。
最優秀賞 前里一成さん
優良賞 神崎亜衣さん
優良賞 島田信愛さん
2023年10月25日
2023年10月25日(水)
郷土学習の時間「夜光貝キーホルダーをつくろう」
10月24日(火)に奄美少年自然の家から講師の方を2人お招きして全学年で「夜光貝キーホルダー」を作成しました。
紙やすりを使ってひたすらに磨きをかけます
最後に磨き粉で磨き,キーホルダーに加工します。できあがりです
みんな大満足の出来で,身近にある材料を用いて貴重な経験ができました。
完成した作品は11月2日(木)の文化祭で展示します。
奄美少年自然の家の谷山さん,中山さん,御指導ありがとうございました。
2023年10月11日
2023年10月11日(水)
10/11(水)ALT新任式
本日,新しくALTである Aaron Klein(アメリカ・コロラド州出身)が奄美高校へ赴任してきました。教頭先生から紹介の後,英語と日本語を交ぜて,「奄美には以前来たことがあり,環境が良い所」,「アローン」と呼んで下さいと親近感を持って生徒へ向けて抱負を語りました。
2023年10月3日
2023年10月03日(火)
令和5年度 選挙に関する講話・模擬投票
10月2日(月),1時間目の時間に選挙に関する講話・模擬投票が行われました。
生徒・職員から5名が立候補して,奄定市議会議員選挙という形で実施しました。
それぞれの演説を聴いたあとは,いざ投票です。
多目的ホールを投票所に模して,投票の流れを体験しました。
どの候補者が当選したのかな?
選挙に参加する意義と,投票の流れを体験できた有意義な時間となりました。
奄美市選挙管理委員会,明るい選挙推進協議会の皆様,ありがとうございました!
2023年10月03日(火)
新生徒会役員任命式
10月2日(月)、奄美高校定時制多目的ホールにて、21日の選挙で選出された新生徒会役員の任命式が行われました。任命されたのは
会 長 上原 良源 さん (1年 )
副 会 長 島田 信愛さん ( 2年 )
書記会計 小林 薙 さん ( 3年 )の三名です。新会長の上原君は、「高校生活が良い思い出が作れるように頑張りたい」,「明るく元気のある学校にしていきましょう」と抱負を語ってくれました。
2023年9月22日
2023年09月22日(金)
「生徒会役員改選選挙」
9月21日(木)生徒会役員改選立会演説会及び投票が行われました。
3人の生徒が立候補し、それぞれが生徒会役員になっての目標「学校行事などをスムーズに運営したい」「生徒会に入りいろいろな体験をしたい」「ボランティア活動など積極的に取り組みたい」などを話していました。
演説会後,生徒全員の投票の結果を元に新しい生徒会役員が話し合いによって決定します。新生徒会役員の任命式は10月2日(月)に予定されています。
2023年9月21日
2023年09月21日(木)
校内体験発表大会開催される
9月20日(水)第54回校内体験発表大会が開かれました。日頃の仕事や学校生活の悩み,高校入学までの体験,将来の夢などについて,各学年の代表8名がそれぞれに思いを語ってくれました。
審査の結果以下の3名が入賞し,10月に開陽高校で行われる県大会への出場権を得ました。
最優秀賞 2年 神崎 亜衣 さん
優秀賞 3年 前里 一成 さん
優秀賞 2年 島田 信愛 さん
2023年9月1日
2023年09月01日(金)
二学期始業式
9/1(金)表彰式の後,二学期始業式が行われました。脇校長先生から,今,開催している「バスケットボール ワールドカップ」日本代表監督のトム・ホーバスさんの名言,「東京オリンピックの決勝戦でアメリカ(女子)と対戦する」「言葉に出すことで目標達成」「日頃の小さい事の積み重ねの大切さ」などを紹介しながら話されました。その後,生徒へ日頃より一人で悩むことなく,誰かに相談すること,挑戦する気持ちをもって二学期を過ごしてほしいと締めくくりました。始業式後,進路指導部・生徒指導部からの話があり,生徒は真剣なまなざしで聞いていました。
2023年7月21日
2023年07月21日(金)
一学期終業式
ALTのデュデュ・トウ先生の離任式の後,クラスマッチ(フリースロー・グランドゴルフ・バドミントン)の表彰式,電卓検定1級(普通計算部門)を合格した吉元君の表彰式が行われました。
その後,脇田校長先生より,4/6の始業式に話した「目標を持つこと」「PDCAサイクル」「5年・10年後をイメージして」「時間の使い方」など再確認しながら式辞が述べられ,最後には,「健康であることへの感謝の気持ちを忘れずに」「夏休み期間中,目的を持って過ごしてほしい」と締めくくりました。
2023年7月19日
2023年07月19日(水)
1学期クラスマッチ
19日水曜日 1学期クラスマッチが行われました。今回は,クラス対抗戦は恒例のフリースロー合戦とグラウンドゴルフ(平均ストローク)を行い,個人競技としてグラウンドゴルフ(グロス)とバドミントンのダブルスを実施しました。各種目熱戦が展開され,フリースローは4年生が初優勝しました。グラウンドゴルフはベテランの活躍が光り3年生が優勝しました。バドミントンは,2年生と3年生のペアの決勝となり白熱した闘いの末2年生ペアが優勝しました。今回は担任・副担の先生だけでなくALTの先生も参加して盛り上げてくれました。暑い中でしたが,1年生から4年生までみな楽しく取り組んでいました。
2023年7月13日
2023年07月13日(木)
令和5年度救命救急講習会
本年度も夏休みを前にした救命救急法の講習会が実施されました。大島地区消防組合の3名の方が講師となり,心臓マッサージからAEDの使用法まで丁寧に教えてもらいました。いきなり50回の心臓マッサージでは,ぎこちなく疲れた様子が見られましたが,回数を重ねるごとに皆上手になっていました。今回の講習でいざというときの対処法をしっかり学ぶことが出来ました。最後に,最近は熱中症が多いという報告もあったので,体調に気を付け安全な夏休みを過ごしてもらいたいです。
2023年7月7日
2023年07月07日(金)
令和5年度 進路ガイダンス
7月6日(木)2~4時間目の時間に,講師に川口真紀子様をお迎えして,進路ガイダンスが行われました。
生徒たちは,コミュニケーション能力や基本的な生活習慣など,就職に向けて大切な要素について学びました。
自己PRを書いてみて,自分のこれまでの生活を振り返り,またこれからやるべきことについて考えることができたようです。
正しい挨拶の仕方についても演習を行いました。
皆,美しい挨拶ができています!
進路について考え,歩み始める貴重な機会となりました。
講師の川口先生,ありがとうございました!
2023年6月22日
2023年06月22日(木)
令和5年度 1学期交通安全教室
6月22日(木) 奄美警察署交通課と奄美自動車学校を講師にお迎えして,1学期交通安全教室を開催しました。
はじめに,奄美警察署交通課より,昨年度の事故の件数や原因などの講習をいただき,その後,奄美自動車学校より実演を兼ねた講習をしていただきました。
定時制の時間帯が夜間である利点を生かして,夜間,車の運転手から歩行者がどうみえるか。服の色の違いで見え方がどう変わるか。車のアップライトでの見え方の違いはどうか。
車のライトがまぶしい状態で生じる死角を体験することができ,実感を持って交通安全を学ぶことができました。奄美警察署交通課及び奄美自動車学校の皆様,貴重な経験をありがとうございました。
2023年6月15日
2023年06月15日(木)
令和5年度 薬物乱用防止教室
6月15日(木) 学校薬剤師の川田先生に講師をお願いし,薬物乱用防止教室を行いました。講演会は,薬剤師の仕事の紹介から始まり,薬物の種類やからだ・脳への影響やたばこの害について学びました。また,動画を視聴して,友人から薬物を勧められた際の具体的な断り方についても学び,「薬物には絶対に手を出さない。」と再確認をするよい機会となりました。
2023年5月25日
2023年05月25日(木)
1学期防火防災訓練
5月25日(木),19時25分から防災避難訓練を実施しました。今回は,地震のあと津波が発生することを想定し,本番さながらの停電の状態を作り,「押すな・走るな・慌てるな」を厳守しながら,生徒達は教室がある2階から6階まで,各自の携帯の明かりを頼りに階段を上がり,避難経路を確認しました。いざ災害が起こったときに冷静かつ迅速な行動できるように,普段から防災意識を高める必要があります。教頭先生からの講話では,自助・共助・公助の中でも自助が自分の命を守るために大切だと教えていただきました。
2023年5月19日
2023年05月19日(金)
生徒総会が開催されました
5月18日木曜日の4校時,多目的ホールで本年度の「生徒総会」が開催
されました。生徒会長2年島田さんの挨拶のあと,議長・副議長に1年生
久松さんと西川さんが選出され,昨年度の生徒会会計決算報告・生徒会活
動報告・本年度の予算案などについて審議が行われました。今年度の生徒
会活動目標は,「いろいろなことをみんなで,取り組める明る雰囲気の学
校にしよう」「高校生としての自覚をもち,目標をもって行動しよう」の
2点が決まりました。学校への要望事項では,各学年から熱心な意見表明
がありました。
2023年5月9日
2023年05月09日(火)
PTA総会
5月8日(月)19時30分より令和5年度のPTA総会が行われました。令和4年度の事業・会計報告がなされました。また,令和5年度の事業計画や予算案に関する議事が議論され了承されました。新役員も決まり,前里会長を中心に林副会長・品川副会長・藤山副会長(教頭),久松監事のメンバーで本年度のPTA行事を運営していくことになりました。その後,学校から連絡・新任者紹介があり,保護者の皆さんは学級PTAまで熱心に参加されていました。
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
第1回 哲学対話
4月27日(木)統一LHRで哲学対話が行われました。今回の対話のテーマは「うそはついても良いのか」です。
難しいテーマについて,考えて発表することに最初は苦戦していましたが,奄定生なりに自分の経験や考えを表現することができていました。
今回の経験を通して,多様な考え方があることを認識し,互いを尊重し合い認め合うことで,豊かな人間関係の構築に役立てて欲しいです。
2023年4月17日
2023年04月17日(月)
新入生歓迎一日遠足が実施されました
4月14日(金) R5年度「新入生歓迎一日遠足」が実施されました。今年度は,生徒総会で挙がった要望を採用して初めてバスを貸し切り,あやまる岬観光公園に到着しました。出発時には雨曇りの空も公園に到着すると時折青空も見える中,対面式を行い,1年生と生徒会役員が自己紹介を行い親睦を深めました。その後参加者全員で海岸ゴミ拾いに汗を流し,各自好きな場所で昼食タイム及び公園内の遊具等を使用して有意義な時間を満喫しました。
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
入学式
令和5年度入学式が行われました。7名の生徒があまていの仲間になりました。式では,脇校長より高校生活のスタートにあたり歓迎の言葉がありました。
新入生代表の久松さんからは,「仕事と勉強の両立」「この学校に入って良かった」と思えるよう全員笑顔で卒業したいと誓いの宣誓がありました。
2023年4月6日
2023年04月06日(木)
新任式・始業式
今日から令和5年度のスタートです。今年度新しく脇浩一校長,久保忠義先生の2名が赴任され,あいさつのあと生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
その後,始業式が行われました。式辞で脇校長より新年度にあたる激励の言葉がありました。
2023年3月24日
2023年03月24日(金)
修了式・離任式
《修了式》
修了式では田中校長先生が,先日鹿児島空港のロビーから飛行機を眺めていたら,コンテナの荷物を運ぶ姿を見たときの話をされた。さまざまな色の作業服を着た方が,一つのコンテナの荷物を協力して納めていた姿に感動した。安全第一で定刻通りに飛行機を運航されるため,お互いに職種を超えて協力することの大事さを強調された。皆さんもアマテイで,いろんな人と関わりながら磨く磨かれる関係を大切にし,相手を思いやる心を培い,アマテイに誇りを持って学校での生活を送ってほしいとエールを送りました。
《離任式》
この度の定期人事異動で,アマテイから3名の先生方が転勤されます。田中校長先生をはじめ,商業の島田先生,事務補佐の藤田先生です。田中校長先生は「失敗を繰り返して成長する」と,島田先生は「何かしら目標を持って頑張ってほしい」と,藤田先生は「8年間の思い出」と共に退職されます。最後に生徒会長の島田さんがお礼の挨拶を述べて,生徒会より花束贈呈がありました。生徒と職員全員でアーチを作り,3名の先生方は次の赴任地へ旅立ちました。大変にお世話になりありがとうございました。
2023年2月28日
2023年02月28日(火)
第53回卒業式
第53回卒業式が行われました。4年修業課程2名と3年修業課程3名の合計5名に田中校長先生より卒業証書が授与されました。学校長式辞では,パナソニック創業者の松下幸之助氏のことば「人は燃えることが重要だ。燃えるためには薪が必要である。薪は悩みである。悩みが人を成長させる。」を紹介し,もし悩みが皆さんを襲ったときは「私だけではない。私も乗り越えられる。」と自分を励ましてほしいと語り式辞を述べられました。在校生送辞は1年生の島田さんが,卒業生たちとの思い出を語った後に,漫画家の手塚治虫さんの言葉「人を信じよ。しかし,その百倍も自らを信じよ。今この瞬間が新たなスタートです。」とエールを送りました。卒業生答辞は4年生の暁くんが,アマテイでの数々の行事の思い出を振り返り,在校生の皆さんに「夢が現在ある人もない人もこの奄定で自分がやりたいこと,してみたいこと。高校生活においてゆっくりでいいので見つけてください。」と語り,最後に「日々仲良く接している奄定での出会いを大事にしてください。」と話を結びました。とても心温まる卒業式となりました。
2023年2月2日
2023年02月02日(木)
第3回読書推進デー
2/2(木)LHRにて今年度,最後の読書推進デーが行われました。
【書名:天の蚕が夢をつむぐ 大島紬ものがたり 著者:谷本雄治 出版社:フレーベル館】の第1・第2章をそれぞれのクラスで黙読しました。
今回はいつもより長めの文章に挑戦しました。長文でしたが地元,奄美大島の話なので,すいすいと読み進めることができたことと思います。
【感想の一部を紹介します。】
・今まで以上に大島紬に興味を持つことができました。
・大島紬の歴史・作り方の知らない部分を知れた。
・これを機に,奄美に関する内容の本を借りて読んでみようと思いました。
奄美大島の伝統を知るきっかけになると嬉しいです。
2023年2月1日
2023年02月01日(水)
年金セミナー
1月31日(火),1時間目に年金セミナーが実施されました。
講師に奄美大島年金事務所の田中康裕様をお招きし,全校生徒が参加しました。
年金制度が私たちの生活にどう関わってくるのか,ご説明していただきました。
年金制度のしくみや,その必要性について,理解を深めることができました。
世代間の支え合いの大切さも感じることができたようです。
講師の田中様,貴重なご講話ありがとうございました!
2023年1月20日
2023年01月20日(金)
統一LHR 第2回「哲学対話をやってみよう」
本日,4限目に統一LHR第2回「哲学対話をやってみよう」が実施されました。生徒達は3グループに分かれ,グループ2,3は「大人とは何か」をグループ1は「大人とは何か」に加えて,「なぜ働くのか」の2つをテーマとし,対話を行いました。
大人となった自分のイメージから,大人とは年齢が達しただけでなるものではなく,精神的にも経済的にも自立したひとなのではないかなど,さまざまな意見が出されていました。さまざまな意見を聞き,お互いの理解が深まり,新たな関係作りに役立ててほしいです。
2023年1月18日
2023年01月18日(水)
選挙に関する講話
1月18日(木),本校3・4年生を対象に,選挙に関する講話が行われました。
講師には奄美市選挙管理委員会 委員長 名島義文さんをお招きしました。
若者の政治参加の意義について,みな真剣に学んでいました。
これから社会に出て行く3・4年生にとって,社会参画の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
奄美市選挙管理委員会の皆様,ありがとうございました!
2023年01月18日(水)
総合的な探究の時間「コーラルプラン」発表会
1月17日の2時間目から4時間目の時間を使い,総合的な探究の時間「コーラルプラン」の発表会を行いました。
今年度は,自分が興味のある分野について,4班に分かれそれぞれの分野について調べ学習を行ってきました。
1班は「世界の歴史・文化」というテーマで発表しました。
日本の伝統的な食べ物が外国の人からどう見られているかや行ってみたい外国の文化など,様々な視点でバラエティに富んだ発表でした。
2班は「日本の歴史・文化」というテーマで発表しました。
郷土の文化である大島紬や歴史上の偉人と奄美大島との関係といった興味深い内容の発表でした。
3班は「経済・サブカルチャー」について発表しました。
円高・円安といった経済の話題から,バーチャルタレント,漫画といった話題を,それぞれの個性を生かして発表してくれました。
4班は「郷土の歴史・文化」について発表しました。
奄美大島の歴史や伝統行事,料理,観光地といった奄美を再発見できるような発表で,郷土愛にあふれていました。
4班それぞれが熱のこもった,こだわりを感じさせる発表を行いました。来年の活動が楽しみですね。